子どもの言語認識の形成にとって重要な言語環境について、児童・生徒を対象にした調査と、小・中学校の教師を対象とした調査を行い、その実態と問題点、今後の国語教育における課題を明確にした。 小・中学生4351名から、「家族・教師・友だちに言われて嬉しかったことば・嫌だったことば」・「言語環境に対する要望」・「テレビや漫画などのことばの使用」・「自分の発話行為の問題」など10項目について、自由記述による回答を得た。その結果、家庭・学校・友だち・メディアなどの言語環境によって、嬉しいことばと嫌なことばの傾向が異なっていることや、発話行為をめぐる意識に男女の違いが大きいことなどが明らかになった。 また、小・中学校教師242名から、「言語環境としての自己の発話行為について注意していること」・「教室の言語環境について心がけていること」・「児童・生徒の発話行為の問題点」など10項目について、回答を得た。その結果、小学校教師と中学校教師の意識の違いが明確になった。小学校の教師は児童理解を中心に児童との対話を心がけ、中学校の教師は教育内容が理解されることを第一に自己の発話を心がけていた。 さらに、教師が指摘した小・中学生の発話行為の問題点は、母語を家庭方言の「室内語」として習得してきたための当然の結果であることが明らかにし、その問題点の解決が国語教育の内容であることを指摘した。また、座右の銘を持っている教師や子どもが少ないことから、これまでの国語教育が、内容伝達機能に重点をおき、個体形成機能や行動統御機能についての意識が弱かった問題を明らかにした。
|