本研究では、学校における家庭科学習と家庭生活での実践をいかに結びつけるかを主目的として様々な調査を実施し、今後の家庭科を含めた生活教育のあり方を検討した。今年度は、小学校の家庭科学習指導の実態調査を行うとともに、中学1年生を対象に小学校家庭科の定着状況及び実践状況について質問紙調査を行い、それらを通して検討を深めた。検討を進めるにあたり、日本家庭科教育学会東北地区会で実施した児童・生徒の家庭生活に関する実態調査の結果も参考にした。 その結果、小学校の家庭科学習指導においては、1.特に力を入れていることとして、「学習したことを生活の中で生かす」が27%と最も多かった。2.家庭科を通して身に付けさせたい力としては「実践力」が29%と最も高く、1の結果とも関わって、家庭科では学習の生活化及び実践力の育成が重視されていることがわかった。3.1や2の育成のために、家庭や地域との連携を図った取り組みが数多く行われており、例えば、「参観日に保護者と共に玉結び、玉止めの練習をする、生活を楽しくする物作りをする。」「調理において、家庭で作っている食材を積極的に活用する。」「給食で地域の伝統料理を保護者と提携しながら児童に提供する。」などが実践されていた。 しかし、現中学生の小学校家庭科学習の定着状況において、衣服の表示マークやほころび直しの方法に関する認識は低く、また家庭における洗濯及び料理作り等の実践も希薄であった。こうした状況の中で、家庭との連携をどう図るかが重要な課題と考えるが、単に保護者と一緒に何かを作るだけでは真の実践化にはつながりにくい。保護者に対しては、子どもを育てるという観点から、家族の一員としての子どものあり方や自立・自律の重要性を認識してもらう必要があり、そのことを取り込んだ学校と家庭の連携が重要と考える。
|