• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

学生相談における軽度発達障害学生等の援助システムの開発-アダルトADHDを中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 14580261
研究機関立正大学

研究代表者

篠田 晴男  立正大学, 心理学部, 助教授 (90235549)

研究分担者 尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
山下 富美代  立正大学, 心理学部, 教授 (50062815)
松原 達哉  立正大学, 心理学部, 教授 (90015438)
田中 康雄  国立精神・神経センター, 精神保健研究所・児童思春期精神保健研究部, 室長 (20171803)
高橋 知音  信州大学, 教育学部, 助教授 (20291388)
キーワード大学生 / ADHD / AHEAD / 抑うつ / チェックリスト / ピア・サポーター / CPT / 不注意
研究概要

今年度は、日本における診断・援助システムの開発をすすめるともに,国内ではLD学会における自主シンポジウム開催,また国外では高等教育に関する発達障害支援の国際会議(AHEAD)にて,報告および討議をおこなった。さらに,海外共同研究者であるPurdue大学ハインド氏を招聘し,意見交換を行うとともに,米国における支援の現状とその課題に関する討論と講演を開催した。国内でのAD/HD学生の支援に関する臨床報告をまとめたほか,昨年度に引き続き,大学生を対象としたAD/HDチェックリストに関する調査データの解析を例数を増やして実施した。また,外部妥当性を検証するため,アッケンバッハによる問題行動チェックリスト成人版(ASR)を訳出し,調査を行った。調査結果からは,成人期では減少するとの報告もあるが,むしろ一定程度周囲の支援もと,適応的に学生生活をおくっているものの,リスク要因を有する学生の数は学齢期と同様2%程度は存在していた。なお,0.2%程度は,問題化し,併存症などによりきわめて重篤化し,理解と支援が得られず経過していると考えられた。今回,米国では必須とされる、実行機能系検査などの神経心理学的検査バッテリで診断し、抑うつ、不安などの二次的障害や、学習上の困難を含め、組織的な対応の試みも含めて支援システムに踏み込んだ検討を行った。国内では,学生相談の限られた援助資源を有効に活用し援助効果を上げるためには,ピア・サポーターの協力,教官・事務官の理解,自己受容の深度化(認知特性を含めた)等が欠かせない要因であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 篠田晴男: "大学におけるAD/HD支援の実際とその課題-個別アプローチと組織的アプローチの間で-"第12回日本LD学会大会発表論文集. 111-112 (2003)

  • [文献書誌] T.Takahashi, H.Shinoda, N.Shinoda: "Development of a Support System for Students with AD/HD in Japanese Universities."The 26th Annual Conference Association on Higher Education And Disability. 29 (2003)

  • [文献書誌] T.Takahashi, H.Shinoda, N.Shinoda: "Developing a Support System for Students with AD/HD in Japanese Universities."The 26th Annual Conference Association on Higher Education And Disability. 36 (2003)

  • [文献書誌] 篠田晴男ほか7名: "学齢期における注意集中能力の発達と健常群・AD/HD群の比較検討-視聴覚統合型CPT (IVA)を指標として-"第44回日本児童青年精神医学会総会抄録集. 216 (2003)

  • [文献書誌] 千葉ゆき, 篠田晴男ほか7名: "学齢期における読みの基礎能力に関する発達とつまずき-音韻認識と即時命名課題成績を中心に-"第12回日本LD学会大会発表論文集. 239-240 (2003)

  • [文献書誌] 塚田裕子, 篠田晴男: "社会的スキル訓練におけるAD/HD児の行動・自己評価の変化"茨城大学教育実践研究. 22号. 249-262 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi