• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

器械運動の学習指導を支援する「下位教材データベース」の開発と利用方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14580279
研究機関信州大学

研究代表者

渡辺 敏明  信州大学, 教育学部, 講師 (90220904)

キーワード体育科教育 / 器械運動 / 下位教材(練習課題) / データベース(DB) / 運動学 / 学習指導の支援
研究概要

1.器械運動の学習指導が困難な技の情報を収集することを通して以下のような知見を得た。
(1)小学校教師へのインタビュー調査から,器械運動の学習指導現場では,適切な下位教材(含:運動あそび)をつくり出せないことが問題となっていることを確認した。またその問題は「運動学」の知識を活用できないため生じてくることを検討から明らかにした。
(2)この知見に基づき,体育における学習指導の専門性は,適切な下位教材をつくり出して「動きの発生」に関わることを提唱するとともに,子どもに対する教材づくりで考慮すべき要素を運動学の立場から解説した(子どもに「巧みさ」を身につけさせるには)。
(3)さらに,「生涯スポーツの時代に求められる指導者像」において,スポーツ初心者への学習指導に生じる問題を浮き彫りにするとともに,問題解決への実践事例について解説した。これらは初心者指導に対する偏った認識を変革するための運動学的アプローチであり,器械運動の学習指導にとって必要不可欠な情報である。
2.器械運動の学習指導に関連する情報を文献から収集し,「教材づくり」に生じている問題とあわせて検討した結果,以下のような知見を得た。
(1)技の運動課題と技術は明らかにされているものの,多くの研究や指導書で紹介されている教材はいわゆる大きな体系であり,そこから広がる下位教材づくりの工夫を暗に期待している。
(2)しかしながら実際に運動学的知識を活用できない教師にとっては,大きな体系から派生させる教材のバリエーションづくりそのものが学習指導実践上の問題であり,指導の鋳型化や教材づくりの行き詰まりにつながっていく。
このような問題認識を背景にした「事例研究報告」を第22回スポーツ教育学会においておこなった(鉄棒運動における「け上がり」の教材づくりについて)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡辺敏明: "子供に「巧みさ」を見につけさせるには"体育科教育. 5月号. 42-45 (2002)

  • [文献書誌] 渡辺敏明, 小林 勉: "生涯スポーツの時代に求められる指導者像"信州大学教育学部紀要. 107号. 111-120 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi