• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アクションリサーチによるフィットネス教育 「HELP」の授業モデルの開発と改善

研究課題

研究課題/領域番号 14580285
研究機関京都教育大学

研究代表者

井谷 惠子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80291433)

研究分担者 中井 隆司  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (90237199)
北田 和美  大阪女子短期大学, 保健科, 助教授 (30204895)
飯田 貴子  帝塚山学院大学, 人間文化学部, 教授 (60099554)
キーワード体育カリキュラム / フィットネス教育 / 体つくり / 授業モデル / アクションリサーチ
研究概要

本研究では,実践研究チームによるアクションリサーチを用いて,フィットネス教育プログラムの開発と改善を試みた.平成15年度は,前年度に実施した第一次実践の結果を踏まえて第二次実践を実施した.また,第一次,第二次実践の成果について検討し,研究成果の発表と総括を行った.
開発したフィットネス教育プログラムは「生涯にわたって,自立的・効果的な身体活動実践者の、育成」をめざし,1.フィットネスの価値認識 2.基本的知識の習得 3.実践スキルの向上 4.快適な運動実践 5.運動への動機づけと意欲の向上 を実践上の目標とした.これらの目標を実現するために,「わかる」「試す・できる」「運動する」という3要素から授業を構成した.
第一次,第二次実践研究から得られた授業モデルと教材の開発改善に関する主な示唆は次のようにまとめられる.
1.フィットネス学習としてのミニマムエッセンシャルズを検討する.
2.科学的理解「わかる」と実体験「試す・できる」の統合をより意識する.
3.運動の爽快さと満足感を味わわせるまとまりのある運動場面の設定.
4.意思決定や計画など学習者の主体的な活動の仕掛けを授業に盛り込む.
5.「わかる」「試す・できる」「運動する」3要素の関連性を持たせる,3要素の順序,独立性,配分についてはさらに検討が必要.
今回の実践研究の結果,「QOLと歩数計」「1日1万歩」「エアロビック運動と健康」「ライフスタイルチェック」「心拍数と運動強度」「目標心拍数と運動の調整」という6つの授業モデルをまとめた.フィットネス教育として必要不可欠と考えられる内容を学習ノート「フィットネスHELPの学習」としてまとめた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井谷惠子ほか: "フィットネス学習のモデル授業開発過程とその成果"日本スポーツ教育学研究第23回大会号. 58-58 (2003)

  • [文献書誌] 飯田貴子ほか: "フィットネス教育モデルの授業づくりに関する研究-「心拍数と連動強度の学習」を事例に-"日本スポーツ教育学研究第23回大会号. 59-59 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi