• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

子どもの日常的社会認知における遊動的発達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14580303
研究機関長崎大学

研究代表者

福田 正弘  長崎大学, 教育学部, 助教授 (60149929)

キーワード社会認識 / 日常的社会認知 / 遊動性 / 発達
研究概要

3年目の今年度は、1年目調査、2年目調査を経て、3年目調査を実施し、また1年目調査と2年目調査の集計結果を分析し、学会発表を通じて研究方法論の改善・再構築を図った。
まず、今回の調査は、調査対象を小学校4、5、6年生に絞り、各学年3クラスずつ、120名程度の児童に対して行った。一部の5、6年生は3年目の継続調査になる。調査内容は前年度のものを踏襲した。現在、データの入力、集計作業中である。
また、1年目調査と2年目調査の集計結果を分析は、設問の中で特に遊動性が高く見られるものについて、子どもの意思決定の中身にまで踏み込んで行った。その手続きは次のようだ。すなわち、まず2年間の子どもの設問毎の反応をクロス集計し、それぞれの設問において変動性値Chを算出し、それが1以上のものを児童の判断が変動したものとして抽出した。そして、次に抽出した設問について遊動性値Swを算出し、その値が1以上のものを遊動性の高いものとして抽出した。この結果得られた設問に対して、子どもの判断の論理分析を行った。論理分析の結果は極めて興味深く、同じルールを適用しながら全く別の判断に帰着する子どもが存在することがわかった。従って、論理分析は、表面的な記述されたルールのみならず、もう一段上位の顕在化しないルールを推測して分析する必要があることになる。
今年度の研究は、研究方法論として新地平を拓くもので、学会発表において多くの議論が戦わされた。子どもが、論理的判断能力を成長させている中で見せる発達の遊動的をどう捉えるかが課題となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの日常的社会認知における遊動的発達について-子どもの経済的判断基準の揺れ-2004

    • 著者名/発表者名
      福田 正弘
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要教科教育学 43

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi