• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

学力差による読解方略の違いを取り入れた高校英語教材モデルの開発と指導法の改善研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580309
研究機関昭和女子大学

研究代表者

緑川 日出子  昭和女子大学, 文学部, 教授 (10245889)

研究分担者 高梨 庸雄  ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (10113812)
ROBSON Gordon  昭和女子大学, 文学部, 教授 (90195917)
小野 尚美  昭和女子大学, 短期大学部, 助教授 (10259111)
高野 恵美子  昭和女子大学, 文学部, 講師 (90338541)
キーワード読解プロセス / 読解ストラテジー / リーディングの躓き / 文法 / 語彙 / テキストタイプ / リーディング指導モデル / リーディング教材モデル
研究概要

本研究では、現在、高等学校で行われている平均的なリーディング指導の実態を明らかにして、これまでのリーディングの躓き研究の成果に照らして問題点を明確にし、開発した教材作成の基本理念を高等学校リーディング教材に応用して実験授業を行い、教材モデルと具体的指導手順を含む高等学校英語リーディング指導改善の方法論を提案することを目的としている。この目的を遂行するために、平成14年度は、モデル教材開発のための以下に示す基礎データ収集と分析を行った。
(1)高等学校の「英語I」「英語II」「リーディング」担当教員300名を対象として指導法に関するアンケート調査、そのうち、38名の「英語I」「英語II」「リーディング」授業観察とビデオ収録を行い、リーディング指導上の問題点を確認した。アンケートについては因子分析を行い、教師の指導法についての信念を確認した。授業観察ビデオは分析のクライテリアに従って、リーディング能力指導の観点から数量的に分析した。同時に授業プロトコルを用いて質的分析を行った。既に行った同研究グループの読解プロセス研究により、読解能力向上には語彙、文法、テキストタイプが重大な要因になることが明らかにされているが、授業分析によって文字を媒体とする英語授業の中で、リーディング能力向上につながるであろう指導が的確に行われていないという実態が明らかになった。
(2)学習者(被験者900名)に対して、リーディングを主とした英語学習のストラテジー、学習の困難度についての自己申告アンケートを行い、因子分析によってストラテジー使用とリーディング学習の困難点に関する傾向を把握した。
以上を平成14年度の研究成果報告書にまとめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高梨庸雄, 緑川日出子, 小野尚美: "リーディングを見直す-今なぜリーディングか"英語教育. 51-1. 59-61 (2002)

  • [文献書誌] 小野尚美, 緑川日出子, 高梨庸雄: "リーディング過程にメスを入れる1:なぜプロセス中心のアプローチは必要なのか"英語教育. 51-2. 62-64 (2002)

  • [文献書誌] 緑川日出子, 高梨庸雄, 小野尚美: "読解のつまずき研究結果に学ぶリーディングの指導法再考"英語教育. 51-3. 50-52 (2002)

  • [文献書誌] 高梨庸雄, 小野尚美, 緑川日出子: "日本の英語教育風土に根ざした英語教材開発"英語教育. 51-4. 45-47 (2002)

  • [文献書誌] 緑川日出子, 小野尚美, ロブソン, 高梨庸雄, 高野恵美子: "学力差による読解方略の違いを取り入れた高校英語教材モデルの開発と指導法の改善研究"平成14年度科学研究補助金研究成果報告書. 100 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi