研究課題/領域番号 |
14580318
|
研究機関 | 群馬県立医療短期大学 |
研究代表者 |
渡邉 容子 群馬県立医療短期大学, 看護学科, 助教授 (40258885)
|
研究分担者 |
林 陸郎 群馬県立医療短期大学, 看護学科, 教授 (00156465)
後閑 容子 岐阜大学, 医学部・保健学科, 教授 (50258878)
園城寺 康子 聖路加看護大学, 教授 (50057337)
佐々木 かほる 群馬県立医療短期大学, 看護学科, 教授 (60258879)
|
キーワード | 英語論文作成過程 / 看護学研究者 / 看護学英語論文現状 / 論文構成 / 起承転結 / 一貫性と理論性 / protocol / 国内英文学会誌 |
研究概要 |
日英の論文作成とその技術習得過程を比較調査するため各8名の看護学研究者の半構成的面接調査を実施した。又、国内看護系英語論文の現状を調べた。 1.半構成面接調査結果:日本人は、研究・教育において英語4技能を「必要」としていた。英語論文作成技術は同僚と又は個人で習得していった過程が見られた。作文過程は、「時間を置きながら何度も推敲」が最も多く「日本語から英語に」「英語から書く」等が見られた。「始めに」の導入部は最も困難、「方法・結果」が最も簡単と捉えていた。作文の留意点は「単語や用語の選択」と「文法」であった。日英論文構成では、英語においても「起承転結」を意識する研究者が多くこの言葉の定義と捉え方が流動的であった。しかし、英語論文構成の重要性を「一貫性と論理性」に求め「起承転結」で表現しない研究者もいた。英国人の医療系研究は地域のEthic Committeeにprotocolの提出が義務付けられていた。まず詳細な研究計画書protocolを作成・提出・認可を受け、この時点で論文構成はすでに終了し、補助金受領後、支援団体へ毎年報告書を提出し最終投稿論文は研究終了時ほぼ完成しているという過程が見られた。経験豊かな論文執筆者はその領域の特異性を持ち研究発表やprotocol作成に学術貢献がみられた。さらに全員がコンピューターでの作文技術を身につけ、日本人は翻訳ソフトを英国人はページメーカー等のソフトを活用する執筆者もいた。 2.看護系英語論文調査結果:社団法人日本看護協会出版「最新看護索引」1997年-2000年を使用した。1997:21編、1998:20編、1999:30編、2000:30編と4年間で9編増加していた。この他、山口大学から国際誌"Nursing & Health Science"が1999年より出版され日本看護科学会でも英文学会誌の作成を準備中であった。
|