• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本語学習者におけることばの男女差の受容とジェンダー意識に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580325
研究機関東京学芸大学

研究代表者

谷部 弘子  東京学芸大学, 留学生センター, 教授 (30227045)

研究分担者 村松 泰子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30239545)
キーワード日本語教育 / 性差表現 / 文末表現 / 文体 / 中国人日本語学習者 / 韓国人日本語学習者
研究概要

平成15年度は、研究実施計画に沿って、おもに以下の5点をおこなった。
(1)中国・大連の協力者に依頼しアンケート調査を実施した。
(2)韓国・釜山において調査内容に関する日本語教育関係者との意見交換および授業見学、アンケート調査をおこなった。
(3)アンケートの結果をデータベース化し、収集したデータの分析・考察を進めた。
(4)「第6回日本研究・日本語教育国際シンポジウム」(於:香港城市大学)に参加し、研究発表および意見交換をおこなった。
(5)報告書のとりまとめをおこなった。
アンケート調査の結果から、1)中国人学習者は、韓国人学習者よりも日本語の男女差を強く感じ、かつ肯定的に評価しており、また、性差表現の学習にも韓国人学習者より意欲的であること、2)中国国内で学ぶ中国人日本語学習者の作成した会話文は、普通体と丁寧体を混用させたものが多く、中国人日本語学習者にとって聞き手との心的距離に配慮した適切な文体選択が困難であること、3)日本人との接触度は、韓国人学習者よりもむしろ中国人学習者のほうが高いが、普通体会話の運用には結びついていないこと等が明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 谷部 弘子: "日本語学習者はことばの男女差をどう受け止めているか"ことば. 24号. 107-117 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi