• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大学院レベルでの留学生指導の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 14580327
研究機関富山大学

研究代表者

山崎 けい子  富山大学, 人文学部, 講師 (50313581)

研究分担者 佐々木 香代子  琉球大学, 留学生センター, 助教授 (60305216)
池田 裕  電気通信大学, 留学生センター, 教授 (60184438)
キーワード留学生指導 / 学習に対するビリーフ / 学習観のずれ / 異文化間コミュニケーション / ミス・コミュニケーション
研究概要

大学院における留学生の学習/指導に焦点を当て、留学生と指導教官のそれに対するビリーフ(信念)や現実認識の「ずれ」が異文化間ミス・コミュニケーションを引き起こしているのではないかという仮説を立て、研究を行っている。まず今年度は、留学生と指導教官のビリーフや現実認識に関して調査を行うため、アンケート用紙の開発を行った。さらに、開発した用紙によりアンケート調査を実施し、留学生と指導教官のビリーフや現実認識に「ずれ」があるかどうかを検討した。アンケート調査は、三大学(電気通信大学・富山大学・琉球大学)で行い、地域性、受け入れ実績の違いなどという個別の要素を超えた、より一般的な結果が得られるようにした。
1.質問内容:
アンケート調査票の中の質問項目は、1)お互いの指導または学習に対する期待の持ち方、2)実際に行われている指導内容・方法についてのお互いの解釈または理解、3)指導教官としての、或いは学生としての役割をどう認識しているか、という観点から作成した。これらの項目(全29項目)を各教育段階(院生として研究を始める前について、入学後の学習環境について、初期段階の教育について、中後期段階の教育について)に分け、それぞれどの程度重要だと考えられているか(重要度を5・1で選択)を質問した。
2.アンケート調査:
アンケート用紙(日本語版、英語版、中国語版)を作成し,電気通信大学・富山大学・琉球大学の留学生(大学院生・研究生)、およびその指導教官に送付した。
3.調査期間:2002年12月・2003年2月
4.分析結果:
アンケート調査を行った結果、三大学合わせて、留学生183名、指導教官162名の回答を得た。指導教官と留学生の、それぞれの質問項目に対する重要度の評価について平均値を出し、有意差を検定した。その結果概ね、指導教官と留学生の学習/指導に対するビリーフには差異があることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田裕, 山崎けい子, 佐々木香世子: "留学生の学習/指導に関するビリーフ;大学院レベルの留学生/指導教官に対するアンケート調査の結果と分析から"異文化間教育学会第24回大会発表抄録. 112-113 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi