• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大学院レベルでの留学生指導の実態調査:指導教官と留学生のミス・コミュニケーションと学習/指導に対する信念の関係性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 14580327
研究機関富山大学

研究代表者

山崎 けい子  富山大学, 人文学部, 講師 (50313581)

研究分担者 池田 裕  電気通信大学, 国際交流推進センター, 教授 (60184438)
キーワード留学生教育 / ミス・コミュニケーション / ビリーフ / 学習観のずれ / 大学院生 / 指導教官
研究概要

「留学生教育に関して学習達成のために意識的・無意識的に最もよいと信じていること」、つまり、「留学生教育に関するビリーフ」というものが存在し、留学生と指導教官の間でそれが異なるためにミス・コミュニケーションが生じることがあるのではないかという問題意識を、本研究グループは持っていた。
このことを明らかにするため、三大学の大学院に所属している留学生および指導教官に「留学生教育に関するビリーフ」についてのアンケート調査を行い、留学生177部、指導教官159部の有効回答を得た。各質問項目に対する重要度の平均値を出しt検定を行った。その結果、留学生と指導教官の「留学生教育に関するビリーフ」には差異があり、特に指導教官が重要度を低く見る項目(教師主導型の学習、研究テーマ、言語/コミュニケーション、側面的援助、に関連する項目)に強く差異が見られ問題が集中していることが分かった。さらに統計分析を進め、個人の属性(専門分野、年齢、外国滞在経験など)によっても差異が現れていることが分かった。
次に、量的分析で明らかになった問題点を掘り下げるため、アンケート調査に協力してくれた指導教官、留学生の中から15名ほどに個別インタビュー調査を行った。背景説明として、1)研究室に所属されるプロセス、2)研究テーマの決め方、3)研究の進め方、を聞き、さらに有意差が強く出たアンケート項目について、(1)本人がそう評価した理由、(2)実際はどうなっているのか(実状)、(3)全アンケート結果を見ての意見・感想、を聞いた。そのインタビューを文字起しし質的な分析を行った。
量的・質的調査から、留学生と指導教官の間の留学生教育に関する意識の「ずれ」がミス・コミュニケーションを生じさせる要因の一つとしてあるのではないか、その「ずれ」は評価の高低のみならず、同じ事柄をどう捉えるかの解釈の問題にもあるのではないかという結論に至っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 留学生教育に関するビリーフ(beliefs)-アンケート調査結果から見た理系:文系の差異-2005

    • 著者名/発表者名
      山崎 けい子, 池田 裕
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要 第42号

      ページ: 37-50

  • [雑誌論文] 留学生教育に関するビリーフ(beliefs)-アンケート調査結果から見た属性による影響-2005

    • 著者名/発表者名
      山崎 けい子, 池田 裕
    • 雑誌名

      留学生交流・指導研究 Vol.7(印刷中)

  • [雑誌論文] 留学生教育に関するビリーフ-大学院レベルの留学生と指導教官に対するアンケート調査から-2004

    • 著者名/発表者名
      池田 裕, 山崎 けい子
    • 雑誌名

      多摩留学生センター教育研究論集 第4号

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 留学生の学習/指導に関するビリーフ:大学院レベルの留学生/指導教官に対するアンケート調査の結果と分析から2003

    • 著者名/発表者名
      池田裕, 山崎けい子, 佐々木香代子
    • 雑誌名

      異文化間教育学会第24回大会発表抄録

      ページ: 112-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi