本年度(〜平成17年3月31日)の研究実績の概要 これまでの分析で特徴的であった語をさらに精選し、特殊拍に先行するユニット1に注目し、リズム配置の異なる18語を選定し、単独発話と「これは...です」というフレームに入れたものを発話資料とした。具体的には、121型6語、212型6語、122型6語の18語である。この資料を中国語(北京語)話者1名と日本語話者(東京方言に準ずる)2名が発話し、KAY社製の「エアロホン」を用いて収録した。 この研究の特徴は、学習者のリズム配置が日本語母語話者と異なって実現された場合、その原因を生理的な要因から解明するということであるが、分析項目は、呼気流量の最大流量と呼気圧のピークである。分析のポイントは、呼気の最大流量と呼気圧のピークが学習者では各語の特徴的な持続時間の開始点とどのような関係になっているか、また日本語話者とどのように異なっているかという点である。分析の結果、中国語話者では特に無声破裂音で呼気圧のピーク時点が日本語話者と異なることと呼気の流量が大きく異なることが判明した。今後さらに被験者を増やし、英語母語話者についても同様の実験を行う予定である。 以上の分析作業は、研究分担者と研究代表者の機関で定期的に行った。
|