• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

インターネットによる遠隔日本語予備教育システムの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 14580341
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

宇根谷 孝子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (00259376)

研究分担者 梅田 千砂子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 常勤講師 (20331134)
佐々木 嘉則  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (00334558)
キーワード日本語予備教育 / CAI / 遠隔教育 / ビデオオンディマンド / 第二言語習得
研究概要

目的:本研究の目的は、留学生の日本語及び日本での生活全般におけるレディネスを高めるために、インターネットを用した入学前日本語予備教育システムを構築し、その効果、問題点を検証することである。
平成15年度の目標(3年間のプロジェクトの2年目):マルチメディア(文字、音声、映像の一体化)による日本語予備教育コンテンツの開発。すなわち、日本語の知識・技能を全くもたない留学生が日本に来る前に国で好きな日本語のコンテンツを、好き存時間帯にコンピュータ画面上で視聴し、自主学習できるように、ビデオオンディマンド(VOD)システムを構築することである。
研究の進捗状況:上記目標は、コンテンツのデジタル教材化を除いて、ほぼ達成した。達成までの過程は以下の通りである。
1.企画・スクリプトの作成
本教材は、日本到着から授業開始直前までのキャンパスや周辺地域を中心とした12の場面(例 空港、APハウス、カフェテリア、オフィス、バスや電車、買い物等)からなる。
2.撮影
上記12場面をビデオに撮影した。日本語のビデオ教材はかなりたくさん市販されているが、APUのキャンパスを中心とした撮影となるため、APUの自作である。撮影は、APU情報メディア教員の市岡康子教授の協力を得て、ゼミの学生をカメラマン、APUの国際学生を出演者として、キャンパス及び周辺の町で撮影を行った。
3.デジタル教材化
撮影した場面は、WebCTをコースツールとして使し、一部(カフェテリア)デジタル化した。デジタル教材は、コンテンツモデュールとクイズからなる。前者は、ビデオコンテンツ、文化情報、文法・表現を含む。後者は内容理解の確認をするクイズからなる。
4.評価(中間報告)
ビデオを、アメリカウィスコンシン大学の学生とメナーシャ高校の学生計63名に見せて、内容に関する簡単なアンケートを実施した。その結果では、カフェテリアでの食事や寮で靴を脱ぐシーン等は日本の大学に留学してすぐに使えると好評であった。
成果:成果は2004年3月岐阜で開かれた「第2回日本WebCTユーザーカンファランス」で「ビデオオンデマンド型日本語予備教育教材作成事例」というタイトルで報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宇根谷, 佐々木, 梅田, 福多: "ビデオオンデマンド型日本語予備教育教材作成事例"第2回日本WebCTユーザーカンファランス予稿集. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi