• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

k標本近似的同一性の検定問題に対する検定法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580347
研究機関神戸大学

研究代表者

垣内 逸郎  神戸大学, 工学部, 助教授 (90091248)

研究分担者 木村 美善  南山大学, 数理情報学部, 教授 (50065489)
稲葉 太一  神戸大学, 発達科学部, 講師 (80176403)
白倉 暉弘  神戸大学, 発達科学部, 教授 (30033913)
稲田 浩一  鹿児島大学, 理学部, 教授 (20018899)
キーワードSlippage test of location / Robustness / k-sample rank test / Clustering / Design of experiments
研究概要

多重決定問題としてスリッペイジ検定問題がある。研究代表者と分担者(木村)は,他の分担者の知見を得て,母集団にgross errorが存在するときのスリッペイジ検定問題を考え,ノンパラメトリックの観点から順位統計量に基づく検定法を構成した。
この結果は,従来の問題定式化とその検定法に対し,上k個の母集団が近似的に同一というロバストな帰無仮説になっており,得られた順位検定法のロバスト性を保証するものである。シンポジュウムで発表すると共に,現在論文を投稿中である。
多標本問題における検定法の最大有意水準や最小検出力を評価する際に,majorizationやweak majorizationによる評価を行っている。これらの方法による確率評価の精度については,現在まだ研究中ではあるが,シミュレーションにより十分使えるという結論を得ている。
また,研究代表者は,k標本の条件付独立構造を調べるグラフの併合可能性についての理論的結果とその支援ソフトを得ており,次年度の学会等で発表予定である。その結果は,探索的データ解析によるモデルの選択に有効となる。
今後は,各種の多変量検定問題に対し,ノンパラメトリックの立場から,近似的同一性の検定問題に対する検定法の開発を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Shirakura: "Construction of main effect plus two plans"Jour. Statist. Plann. and Inf.. 105・2. 405-415 (2002)

  • [文献書誌] I.Kakiuchi: "Robust rank tests for k location parameters in the presence of gross errors"Technical Report No.2002-3, Mathematical Sciences and Information Engineering, Nanzan Academic Society. (2002)

  • [文献書誌] Y.-L.Jin: "Enumeration on connected graphs with cut vertices"Jour. Statist. Plann. and Inf.. 106・1,2. 409-418 (2002)

  • [文献書誌] S.Tokushige: "Dissimilarity and related methods for functional data"Journal of the Japanese Society of Computational Statistics. (in press). (2002)

  • [文献書誌] S.Tokushige: "Fuzzy k-means clustering for functional data"Proceedings of the 4th Conference of Asian Regional Section of the International Association for Statistical Computing. 215-218 (2002)

  • [文献書誌] A.Takeuchi: "Measures and admissibilities for the structure of clustering"Measurement and Multivariate Analysis, Springer-Verlag, Tokyo. 216-268 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi