• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

協調業務支援ソフトウェア開発のための多視点業務モデリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580382
研究機関九州産業大学

研究代表者

廣田 豊彦  九州産業大学, 情報科学部, 教授 (00144402)

研究分担者 稲永 健太郎  九州産業大学, 情報科学部, 講師 (40336061)
キーワードビジネスプロセス / ユースケース図 / ペトリネット / IDEFO / ERモデル
研究概要

本年度は、1)ユースケース図からペトリネットの生成、2)ペトリネットからIDEFOダイアグラムの生成、3)ペトリネットからERモデルの生成、の3つのサブテーマを実施した。
ユースケース図は、アクタとユースケースの静的な関係しか表さない。一方ペトリネットは処理の流れを表す。そこで、それぞれのユースケースをペトリネットのトランジションに対応させ、アクタやユースケースの入出力データをトークンとして捉える。データの定義と参照の関係から、処理の順序が明示される。またアクタもトークンと捉えることで、それぞれの処理に誰が関わるかが明示される。
ペトリネットのトランジションをIDEFOのアクティビティに対応させる。そしてトランジションの入力トークンをIDEFOのInput、Control、Mechanismのいずれかに対応させる。入力データがその処理においてどのような役割を持つかによって、どれに対応するかが決まる。最後に対象とする処理の流れ全体を統括するアクティビティを追加することで、視点の明確なIDEFOダイアグラムとなる。
最初からIDEFOダイアグラムを作成しようとすると、多くの線が複雑に交錯する図になりがちである。しかし、ユースケース図とペトリネットを用いて順を追って処理を考えることで、比較的単純でわかりやすいODEFOダイアグラムを生成することができる。以前に手作業で作成したIDEFOダイアグラムと同じものを、本研究の手順に従って再作成してみた結果、前述のことが立証された。
本年度当初の予定では、IDEFOダイアグラムからERモデルを生成する予定であったが、IDEFOはきわめて独自性が高いので、ERモデルへの変換は容易ではないことが判明した。そこで、ペトリネットからERモデルを生成することとした。この場合、トークンをエンティティタイプとし、トランジションをリレーションシップタイプとすることで、機械的にERモデルを生成することができる。ただし、リレーションシップタイプの命名と、冗長なリレーションシップタイプの削除は手作業で行う必要がある。
本年度の研究の結果、複数の視点の統合にペトリネットが有用であることが明らかになった。ただし、ペトリネット上にすべての情報が表されるわけではないので、統合モデルではない。あるモデルから別のモデルへ変換する際のある種のフィルタの役割を果たしている。本研究を含めて、従来の多くの研究が統合モデルを目指してきたが、むしろ、多様なモデルがフィルタを介して変換されるという考えのほうが、より現実的であるという見通しを得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Hirota, S.Kumagai, K.Inenaga: "Conceptual Data Modeling Based on Use Cases"Proceedings of the Seventh Biennial World Conference on Integrated Design and Process Technology. 440-444 (2003)

  • [文献書誌] 廣田豊彦, 熊谷敏, 川端亮, 伊藤潔: "ダイアグラム変換を利用したシステム分析"電子情報通信学会研究報告(知能ソフトウェア工学). (5月発表予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi