• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

認識を目的とした次元圧縮と情報抽出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580405
研究機関埼玉大学

研究代表者

平岡 和幸  埼玉大学, 工学部, 助手 (00312918)

研究分担者 三島 健稔  埼玉大学, 工学部, 教授 (30245310)
溝口 博  東京理科大学, 理工学部, 教授 (00262113)
キーワード次元圧縮 / 情報抽出 / 統計的パターン認識 / 学習
研究概要

パターン認識の前処理としての次元圧縮を想定した場合,汎用の次元圧縮法として従来から広く使われている主成分分析では、訓練データに付与されているクラス情報を活用できないという欠点がある。一方,クラス情報を利用する手法として線形判別分析も広く使われているが,圧縮後の特徴量の次元数がクラス数未満に制限されるため,過度の圧縮となってしまい,適当な圧縮結果を得にくいという欠点がある.本研究では,これらの問題の克服を目指して,圧縮後のクラス分布の相違を指針とする圧縮法を考察している.
本年度は,昨年度のポテンシャルを用いる手法について実証実験を行い,(1)特に低次元への圧縮において,それを用いた判別の正答率は,従来法に勝る,(2)しかし,訓練データの次元数や個数が増えると,計算量が過大となる,という結果を得た.そこで,利点である(1)を保ちつつ,欠点である(2)を緩和するために,ガウス混合分布の利用を試みた.具体的には,各クラスの訓練データに対してガウス混合分布をあてはめることで,データをこれらの分布として表現する.そして,ガウス分布間に距離に相当する尺度を定義し,これを前手法におけるデータ間の距離とおきかえて使用する.あてはめられるガウス分布の個数は訓練データ数より小さくなるため,あてはめの計算時間まで含めても,前手法より高速に圧縮結果が得られる.しかも,圧縮データを用いての判別実験でも,前手法と同程度の正答率を保つことができた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] オンライン線形判別分析の収束性の改良2004

    • 著者名/発表者名
      中島佳奈子, 平岡和幸, 三島健稔
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2004年ソサイエティ大会講演論文集

      ページ: 31

  • [雑誌論文] 複数の識別器を用いた多重属性の識別2004

    • 著者名/発表者名
      山田拓郎, 平岡和幸, 三島健稔
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2004年ソサイエティ大会講演論文集

      ページ: 26

  • [雑誌論文] 判別のための次先圧縮と白色化パラメータについて2004

    • 著者名/発表者名
      金子直樹, 平岡和幸, 三島健稔
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2004年ソサイエティ大会講演論文集

      ページ: 27

  • [雑誌論文] コンテキスト依存型報酬モデルに対する強化学習2004

    • 著者名/発表者名
      金子祐紀, 平岡和幸, 三島健稔
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2004年ソサイエティ大会講演論文集

      ページ: 167

  • [雑誌論文] 距離評価に基づく認識のための次元圧縮2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤美沙紀, 平岡和幸, 三島健稔
    • 雑誌名

      情報処理学会 第67回全国大会講演論文集

      ページ: 4M-1

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi