• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

フィリングインに着目した初期視覚メカニズムの実験的および計算論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580412
研究機関電気通信大学

研究代表者

阪口 豊  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教授 (40205737)

キーワードフィリングイン / 初期視覚 / 心理物理実験 / 計算モデル / 両眼立体視 / 知覚的体制化
研究概要

本研究は,「フィリングイン」という錯視現象に着目し,心理実験によりその性質を調べるとともに,この現象を説明する計算モデルの構築を通じて面形成などの初期視覚メカニズムの解明をめざすものである.本年度の成果は以下の通りである.
1.昨年度構築した実験環境および実験用ソフトウェアを用いて,知覚的フィリングインに関する心理実験を行なった.具体的には,視覚刺激の強さ(コントラスト)がフィリングインに与える影響や,連結していない複数の領域においてフィリングインが同期しておきる現象の性質を調べる実験を行なった.これらの実験結果については,現在データの分析を進めているところである.
2.昨年より実験および解析を行なってきたフィリングインの視野依存性について実験結果をまとめ,成果を論文として公表した.
3.その他,両眼立体視や面形成・充填過程を含む種々の条件において知覚的フィリングインの性質を調べる予備実験を行なった.
4.これらの心理実験と並行して,フィリングイン等の初期視覚過程の計算モデルとして,空間的に分布した特徴情報を統合し面全体の性質を生み出すモデルを構成した.
5.上記計算モデルのシミュレーション実験を行なうための数値実験用計算機システムを導入し,プログラム開発環境を整備した.現在,構成したモデルの振舞いを調べるプログラムの構築を行なっており,今後,モデルの性質と限界を検証する数値実験を行なう計画である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Sakaguchi: "Visual field anisotropy revealed by perceptual filling-in"Vision Research. 43. 2029-2038 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi