• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

フィリングインに着目した初期視覚メカニズムの実験的および計算論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580412
研究機関電気通信大学

研究代表者

阪口 豊  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教授 (40205737)

キーワードフィリングイン / 初期視覚 / 心理物理実験 / 計算モデル / 面形成 / 充填 / 知覚体制化 / 3次元形状知覚
研究概要

本研究は,「知覚的フィリングイン」という視覚現象に着目して,心理実験によりその性質を調べるとともに,この現象を説明する計算モデルの構築を通じて,面形成や充填などの初期視覚メカニズムの解明をめざすものである.本年度の成果は以下の通りである.
1.初年度に構築した実験環境および実験用ソフトウェアを用いて,知覚的フィリングインに関する心理実験を昨年度に引続き行なった.特に,連結していない複数の領域においてフィリングイン現象が同期しておきる現象について実験を行ない,その性質を明らかにした.
2.上記実験の過程で,これまでに報告されていない新たなフィリングイン現象を見いだした.この現象はフィリングインの目標領域の近辺に別の刺激を付置した場合,その付置した刺激が消失するのに同期して目標領域でのフィリングインが生じるというものである.
3.2.で述べた現象について系統的に実験を行なった結果,この現象は従来のフィリングインと比較してのそ知覚が顕著であり,通常のフィリングインが生じにくい高コントラストな条件や視野中心に近い領域でも高い頻度で生じることが明らかになった.これらの実験結果を米国神経科学会の例会で報告した.
4.以上の心理実験と平行して,フィリングインを含んだ視覚処理過程の計算モデルとして,3次元的な面知覚をもたらす神経回路モデルを構成した。このモデルは,面の局所的な特徴量を表現する神経素子が相互作用しながら3次元物体全体にわたる面構造を形成するものである.
5.上記計算モデルの動作を,昨年度導入した数値実験用計算機システムを用いて検証した.その結果,3次元面知覚をもたらす錯視図形を観察した条件において,人間が面を安定して知覚できるかどうかと,モデルの内部状態が安定的になるかカオス的になるかが対応関係にあることが明らかになった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Not appearance, but disappearance, of a surrounding ring induces immediate perceptural fading2004

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, Y.
    • 雑誌名

      34th Annual Meeting of Society for Neuroscience Abstract 174.16

  • [雑誌論文] 局所的運動情報の統合に基づく回転変動錯覚の知覚モデル2004

    • 著者名/発表者名
      今井 政敬
    • 雑誌名

      Vision 16

      ページ: 201

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi