• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

コミュニケーションパターンの運動指令とシンボルの獲得学習モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580413
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

和田 安弘  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70293248)

キーワード運動獲得学習モデル / 強化学習 / 経由点 / 意図 / 運動パターン
研究概要

(1)ヒトの運動パターン獲得過程を実験的に明らかにし、その結果をもとに強化学習を用いた運動パターン獲得モデルを提案した。被験者を使った運動パターン獲得実験の結果は、測定軌道の接線速度の極小点位置を経由点に相当すると仮定すると、ヒトは運動パターンを少ない経由点で正確に再現するように学習することで、運動パターンを獲得していると示唆される結果が得られた。行動実験結果をもとに、運動パターンを経由点表現によって試行錯誤的に獲得する学習モデルを提案した。モデルは経由点位置の確率的推定、経由点表現からの運動軌道の再現、再現した軌道の評価を繰り返すことによって、運動パターンを再現するために適切な経由点位置を獲得可能である。本モデルによってシミュレーションを行った結果、比較的少ない学習試行数で、運動パターンを再現可能な経由点情報を獲得できることが確認できた。また、モデルによるシミュレーション結果をヒトによる行動実験結果と比較した結果、定性的傾向はほぼ一致し、モデルの妥当性が示唆されていると考えられる。今後、ヒトの計測データとの詳細な比較検討、およびロボットの模倣学習への応用が今後の課題である。
(2)運動指令と意図・意思(シンボル)との結び付け学習モデル
上記で獲得した運動パターンとシンボルとの結びつけを学習するモデルである。コミュニケーションでは、ある運動パターンを相手に示し、それに対する応答の繰り返し(学習)によって、その運動パターンのもつ意図・意思(シンボル)が獲得されるものと考え、この学習モデルの研究を実施した。強化学習アルゴリズムによって、結び付けの学習が可能であることを示し、実際にAIBOを用いた実験によって、命令(シンボル)に対応する運動パターンの獲得が可能であることを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 3次元ヒト腕運動における手先軌道・腕姿勢の予測規範の検討2005

    • 著者名/発表者名
      和田安弘, 露木公孝, 曽我洋輔, 山中和博, 川人光男
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 (印刷中)

  • [雑誌論文] A reinforcement learning scheme for acquisition of via-point representation of human motion2004

    • 著者名/発表者名
      Wada, Y., Sumita, K.
    • 雑誌名

      International Joint Conference on Neural Networks 2004 (IJCNN2004)

      ページ: 1109-1114

  • [雑誌論文] A model for movement pattern acquisition process2004

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga, K., Wada, Y.
    • 雑誌名

      SICE Annual Conference 2004

      ページ: 1323-1327

  • [雑誌論文] Robot task learning using haptic interface in virtual space2004

    • 著者名/発表者名
      Eguchi, S., Sugiyama, K., Wada, Y.
    • 雑誌名

      SICE Annual Conference 2004

      ページ: 1384-1387

  • [雑誌論文] 複雑な運動パターン獲得のための強化学習モデル2004

    • 著者名/発表者名
      徳永憲市, 和田安弘
    • 雑誌名

      FIT2004(第3回情報科学技術フォーラム)

      ページ: 403-406

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi