• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

セキュリティを考慮したマルチエージェントの振る舞いの検証に関する時空間論理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580434
研究機関関西学院大学

研究代表者

高橋 和子  関西学院大学, 理工学部, 助教授 (30330400)

キーワードマルチエージェント / セキュリティ / 時空間推論 / RCC / 知識表現 / 検証系
研究概要

前年度に行った検討を基にプロトタイプシステムを拡張してマルチエージェントの協調問題解決システムを作成した.また,RCC(Region Connection Calculus)を基本にした形式的体系およびその上での推論アルゴリズムを拡張し,応用範囲を拡大した.さらに,前年度に引続きセキュリティの形式的表現や検証可能性の扱いについて調査検討を行った.具体的には以下の作業を行った.
1.前年度作成したプロトタイプによる実験評価を踏まえ,エージェント同士の振る舞いや意図が衝突した場合の問題の回避,最終目標の達成,他のエージェントや環境に対する影響などについて検討した.応用例として連鎖的に修正を行うことを特徴とする会議スケジュールの調整システムを作成し,実験評価を行った.
2.前年度提案した,領域の空間の相対的な位置関係だけでなく,空間上で成り立つ性質同士の関係も統一的に扱えるようにした,RCCベースの体系の上での推論アルゴリズムを拡張した.そして,複数の領域上で成り立つ性質を制約条件としてとらえ,そこから領域間に成り立つべき位置的な関係を自動的に導き出せるようにした.
3.秘匿,認証,第三者によるセキュリティ関係の性質について,記述すべき言明およびその形式化について調査検討を行ない,安全な振舞を保証するための推論アルゴリズムについて検討した.
4.エージェント間インタラクションを記述するためにプロセス代数を使用する場合の有効性について検討を行なった.例としてボードゲームをとりあげ,プロセス代数の1つCCSを使って記述し,プロセス間インタラクションの記述と検証を行った.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 河原崎兼介, 高橋和子: "モバイルエージェントを用いた動的ネットワークルーチングシステムの拡張および効率化"電子情報通信学会誌. J86-B,11. 2433-2436 (2003)

  • [文献書誌] 高橋 和子: "Reasoning about Propagation of Properties over Regions"Journal of Universal Computer Science. 9,9. 1030-1045 (2003)

  • [文献書誌] 川島千明, 高橋 和子: "An Intelligent Access Dispatching Mechanism using Multiagent Framework"Proc.of IASTED Artificial Intelligence and Applications 2004. 166-171 (2004)

  • [文献書誌] 稲畑康博, 高橋 和子: "ボードゲームBAOの対戦戦略の解析と評価"情報科学技術フォーラム論文集. 271-273 (2003)

  • [文献書誌] 桝村友哉, 高橋 和子: "マルチエージェント間の交渉による修正の連鎖を用いたスケジュール作成"情報科学技術フォーラム論文集. 411-412 (2003)

  • [文献書誌] 高橋 和子: "性質の伝播に関する定性空間推論"日本ソフトウェア科学会第20回大会. (CD-ROM). (2003)

  • [文献書誌] 稲畑泰広, 高橋 和子: "ボードゲームBAOのCCSによる記述と解析"情報処理学会第48回プログラミング研究会発表資料. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi