• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

博物館における音の展示と音による環境づくり

研究課題

研究課題/領域番号 14580454
研究機関駿河台大学

研究代表者

加藤 修子  駿河台大学, 文化情報学部, 教授 (30265433)

キーワード博物館 / 音の展示 / 音による環境づくり / サウンドスケープ・デザイン / サウンド・インスタレーション
研究概要

本研究は、サウンドスケープ・デザインの考え方に基づいて、博物館における「音の展示」と展示のための望ましい「音による環境づくり」の規範を導くことを目的としている。博物館における「音の展示」と「音による環境づくり」の二つの領域に、音の積極的活用の度合いから、連続する6つのレベルを設定した。博物館の音活用の調査として、延べ258館の博物館を訪問し、全体の特徴を把握した。258館の博物館の館種を、郷土、自然史、水族、総合、動物、美術、理工、歴史の8分野に分類し、それぞれの館種における「音の展示」と「音による環境づくり」の特徴を検討し、他の館種との比較分析を行った。
すでに訪問した11館のレベル1の博物館に加えて、9館のレベル1の音活用を有する博物館を訪問調査した。これにより、計20館のレベル1の音活用を有する博物館の実態を把握することができた。レベル1の「音をテーマとした展示」では、種々のレベル(レベル2からレベル5.2及びその他)での音活用が行われている。聴覚的な音の展示の実践方法は、次の4つの方法に分類できる。
(1)いくつかの部屋に区分けして音を流す
(2)時刻を決め定期的に音を流す
(3)ヘッドフォンを用いて音を流す
(4)サウンドスケープ・デザインの展開

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 加藤修子: "博物館における「音の展示」と「音による環境づくり」:全体報告と館種別比較分析およびレベル別分析"文化情報学:駿河台大学文化情報学部紀要. 第10巻第1号. 29-54 (2003)

  • [文献書誌] 加藤修子: "博物館における「音の展示」と「音による環境づくり」"文理シナジー. 第8巻第1号. 17-24 (2003)

  • [文献書誌] 加藤修子: "博物館の「音をテーマとした展示」における展示方法の分析"文化情報学:駿河台大学文化情報学部紀要. 第10巻第2号. 17-31 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi