• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

放送コンピューティングの概念に基づいた校内データ放送

研究課題

研究課題/領域番号 14580456
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 謙一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80118926)

キーワード放送コンピューティング / 協調作業支援 / 遠隔教育支援 / データ放送 / 通信放送融合
研究概要

校内放送を指向した放送コンピューティングを実現するためには,全体のアーキテクチャ,放送用プロトコル,放送コンテンツ,校内放送ネットワークのセキュリティについて検討する必要がある.また,校内放送の特性上,ストリーミングデータの配信を中心に考えなければならない.そこで本年度の研究では,動画コンテンツの作成から,安全な配送,動画コンテンツの蓄積までを取り扱うこととし,具体的には映像の自動撮影手段,ストリーミングデータを効率的に配信するネットワークプロトコル,ストリーミングデータの認証方式,配信された大量のコンテンツの蓄積方法に関する検討を行った.
セミナーや輪講の効果的に撮影するためには高度なカメラワークを必要とし,撮影のための人手を用意しなければならない.そこで,映画の映像理論に基づいた自動撮影手法を開発し,会議を自動撮影するシステムを構築した.動画転送に対応してネットワークのブロードバンド化が進むと,高速転送向けのTCPが普及し始め従来のTCPと混在する可能性がある.そのような状況では帯域割り当ての公平性が損なわれることが考えられ,それに対処したプロトコルの検討を行った.それと同時にセキュリティを確保することの重要性は今後ますます高まるものと思われ,動画のようなストリーミングデータの新しい認証方式を提案し,安全・安心な放送が可能になることを目指した.一方,受信された動画データの蓄積には大きな要領を必要とし,データの整理は必需となる.このような面倒な操作を軽減するために,データの参照程度と経過時間に応じて自動的にデータの圧縮,メディア変換,削除を行う手法を開発し,これをデータの風化手法と名づけた.
以上の研究成果は,2編の論文,1編の国際会議論文,3編のシンポジウム,ワークショップおよび研究会報告集として刊行された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 秦野智也, 野田陽子, 重野寛, 岡田謙一, 松下温: "Diffserv網における公平な帯域分配のためのマーキング手法"情報処理学会論文誌. 44・12. 3152-3160 (2003)

  • [文献書誌] 井上亮文, 吉田竜二, 平石絢子, 重野寛, 岡田謙一, 松下温: "映画の映像理論に基づく対面会議シーンの自動撮影手法"情報処理学会論文誌. 45・1. 212-221 (2004)

  • [文献書誌] K.Ichikawa, H.Ohmata, H.Shigeno, K.Okada, et al.: "An Importance-Based Contents Control Method for Broadcasting Services Based on Home Server"Proceedings of ICMU 2004. 126-131 (2004)

  • [文献書誌] 市川健一郎, 片山貴嗣, 岡田謙一他: "サーバー型放送における重要度に応じた蓄積コンテンツの制御手法の検討"情報処理学会放送研究会研究報告. BCCgr-5. 19-25 (2003)

  • [文献書誌] 金子伸一郎, 上田真太郎, 川口信隆, 重野寛, 岡田謙一: "動画像のためのIDAを利用したリアルタイムストリーミング認証方式"Computer Security Symposium. 361-366 (2003)

  • [文献書誌] 上田真太郎, 川口信隆, 岡田謙一他: "通信品質に動的に対応するストリーム認証方式の提案"マルチメディア通信と分散処理ワークショップ. 191-196 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi