• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

会話,摂食嚥下,行動の無拘束計測に基づく在宅高齢者の対話型健康管理システム

研究課題

研究課題/領域番号 14580463
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

松村 雅史  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (80209618)

キーワード健康管理システム / 笑い声の音響分析 / 舌運動解析 / 口腔機能 / 医用センサネットワーク / 摂食嚥下障害 / 骨伝導マイクロホン / QOL(生活の質)
研究概要

少子高齢社会では,高齢者のQOL (Quality of Life:生活の質)の評価,健康増進が重要課題である。本研究の目的は,心電図,脈波などの心機能情報に加え,運動や会話などの生体情報が無拘束・長時間計測が可能なシステムを開発し,これに基づくQOL評価と自立促進を目的としたe-健康管理法を確立する点にある。特に,在宅高齢者のQOLを評価する場合,体温や血圧などの生理情報に加え,日常会話に関する生体情報を無拘束でモニターし,「こころ」の健康にも配慮することが必要不可欠である。
本年度は,心機能の評価に重要な心電図の無拘束・無意識モニタリング技術の開発を行った。導電性繊維電極をウエアの内側に配置して,そのウエアを着るだけで電極の装着が完了するウエアブル心電図モニタリング法を開発した。これにより心電図の無意識・無拘束計測が可能となった。また,笑いと健康の関わりに関する医学的研究において,免疫機能の向上,血糖値の低下など笑いにより生理機能が向上することが報告されているが,日常会話音声の長時間計測の研究はほとんど見あたらない。本研究では,喉頭マイクロホンを頸部に装着することで,日常会話中の音声の長時間・無意識・無拘束モニタリング法を開発した。そして,音声の長時間(24時間)計測のデータ集数を行い,発話の傾向,笑いの回数と時間から,1日に会話する時間,笑う回数の実データを得ることに成功した。さらに,落語鑑賞の前後におけるストレスホルモン(コルチゾール値)との関連から笑いの回数および時間が多いほどストレス軽減効果が高いことが明らかとなった。すなわち,笑い声分析に基づくストレス低減の効果を初めて明らかにし,e-健康管理法の重要な項目であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 積分筋電図による筋活動の評価2004

    • 著者名/発表者名
      原 良昭
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 124-C巻,2号

      ページ: 431-436

  • [雑誌論文] 力センサーを用いたPAP(舌接触補助床)の製作法2004

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      音声言語医学 45巻,3号

      ページ: 192-197

  • [雑誌論文] 発話時における舌-口蓋接触力の簡易計測法2004

    • 著者名/発表者名
      辻 竜之介
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 124-C巻,11号

      ページ: 2221-2227

  • [雑誌論文] Analysis of tongue force adaptation to the change of palatal shape based on measurement of palatolingual contact pressure2004

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Tsuji
    • 雑誌名

      The 18th International Congress on Acoustics Vol.2

      ページ: 1331-1334

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi