• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

患者の病院選択行動に基づく第2次医療圏における病院の適正配置

研究課題

研究課題/領域番号 14580467
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 久敏  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (10108219)

研究分担者 吉武 博通  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (80361301)
キーワード病院経営 / 適正配置 / 適正規模 / 病院選択行動 / 病院の魅力 / アクセサビリティ / ハフモデル(重力モデル) / Voronoi分割
研究概要

病院経営に関する従来からの定説は、
(1)たくさんの診療科を揃え、設備が整った大規模病院ほど、患者の評価は高くなる
(2)したがって、大病院ほど患者を集めやすく、病院経営が安定する
というものであった。このため、各病院はそれぞれ自己完結型の大病院を目指してきた。
このような発想には、競合する近隣病院の影響、患者の病院へのアクセサビリティ(通院や入院の便利性)、診療科の差異等が全く考慮されていない。包括医療制度の下では、各病院はマーケティング的発想を取り入れ、病院の魅力を構成する要因を的確に捉え、病院経営に反映させねばならない。本研究は、(1)横須賀-三浦の第2次医療圏に位置する大規模病院の患者動向の調査、(2)患者の病院選択行動の解明とモデル構築、(3)診療科の差異が患者の受診活動に与える影響、(4)開設診療科と病院の魅力度、(5)患者の病院選択行動に基づく病院の適正配置等を研究し、病院経営のあるべき姿を求めるものである。
本年度は、前年度までに着手できなかった地区別の人口データや年齢構成、あるいは各病院の受診比率、さらには地形や交通機関、経済活動の状況など地域の諸データを地図上に視覚的に表示し、その隠された構造を読み取る研究を推進した。このためにデジタル地図データを購入し、視覚的に表示する仕組みを整備した。これらの整備には国土技術政策総合研究所・石井儀光研究員の協力を得た。このシステムを利用し、国家公務員共済組合傘下の4病院(横浜南病院、横須賀北部共済病院、横須賀共済病院、東京共済病院)のデータについて分析を継続した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 文理融合・・・・・永遠の課題2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 久敏
    • 雑誌名

      日本学術会議・横断型基幹科学技術研究団体連合共催シンポジウム「21世紀の日本の学術における横断型基幹科学技術の役割」資料

      ページ: 34-36

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi