• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

社会ゲームの学融合的展開-華巌ゲームの応用研究-

研究課題

研究課題/領域番号 14580486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関中央大学

研究代表者

有賀 裕二  中央大学, 商学部, 教授 (40137857)

研究分担者 小田 宗兵衛  京都産業大学, 経済学部, 教授 (40224240)
生天目 章  防衛大学校, 情報工学科, 教授
青木 統夫  中央大学, 商学部, 教授 (60087020)
小山 友介  東京工業大学, 総合理工学研究科, 助手 (80345371)
秋山 英三  筑波大学, 社会工学系, 講師 (40317300)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード華厳ゲーム / 進化ゲーム / 突然変異 / アクションノイズ / プレイヤーの内的認知 / エージェントの記憶 / Punishment within Compassion / ネットワーク実験
研究概要

本研究計画では華厳ゲームの応用とネットワーク型シミュレーションの開発を二大目標とした。さらに、突然変異の発生およびその影響を解析することも期待した。潜伏的利得構造を組み込んで未知のエージェントを扱うことはできなかったが、以下のようにして、おおむね目標を履行した。2人華厳ゲームとの比較で様々なディレンマを伴う2人ゲームを取り上げ社会行動の進化を分析する。華厳ゲームは古典的なゲーム論の意味でどんなプレイも最適反応である。本研究では、繰り返し2人ゲームにおいて様々なディレンマ、プレイヤーの相互作用の形態、シグナル交換、記憶・計算の様式、ミスをすることの影響の研究してみた。Nowak(1993)型の進化ゲーム動学方程式を利用する。これによって、進化、変異、アクションノイズの影響をセットで解析できる。とくに、プレイヤーが記憶を持っていない(m=0)、相手の前回の行動についてだけ記憶を持っている(m=1)、相手の前回の行動と自分の前回の行動について記憶を持っている(m=2)の三ケースを分析する。通常、(1)自分だけが損する状況は拒否する、(2)両者がディレンマに陥る場合は協調行動を選択する、(3)協調関係にあるときは協調行動を継続する、ような戦略はPAVROV戦略と呼ばれる。秋山(2003)は、m=2で、華厳ゲームで最強の戦略は、PAVROVであることを示した。囚人のディレンマではPAVROVは進化的安定戦略ではない。また、華厳ゲームの脈絡では、(1)の行動は、相手の行動を道徳的に促すという積極的な意味がある。華厳ゲームのPAVROVをとくにPunishment within Compassion(PwithC)と呼ぶ。華厳ゲームとは異なるが、利他的な懲罰の有効性はBoyd et al.(2003)からも引き出される。この点で、華厳ゲームは近年の利他主義研究に貢献することができた。
その他、内山・生天目・有賀(2003、内山は協力研究者)は、複占モデルを拡張したn次の非対称的寡占市場モデルでネットワーク型シミュレーションの開発に成功して、成功者の情報を与えた場合、エージェントの適応的行動は模倣行動である、最適戦略行動をとらないことを示した。一方、小山はU-mart研究会製作の人工知能市場U-martの開発をつうじて、マルチエージェントパラダイム上で市場モデルの有効性の比較検討に成功した。秋山の研究は2003年8月合衆国ボストン開催のSCTPLS年次大会、また内山・生天目・有賀の研究は2003年7月イタリア・ウルビーノ開催のXV-IMGTA(Italian Meeting on Game Theory and Applications)に発表された。最後に、平成14年度予算で実施した国際会議CS02の研究成果はすでに大会proceedingsとして印刷したが、そのなかから選定された論文は、ジャーナルAdvances in Complex Systems特集号Agent-Based Approaches in Complex Systemsとして、World Sceintificより出版された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 有賀裕二: "経済物理学と経済学の革新"シミュレーション(日本シミュレーション学会). 21・2. 2-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuji Aruka: "How to measure social interactions via group selection? A comment : cultural group selection, coevolutionary processes, & large-scale cooperation"Journal of Economic Behavior and Organization. 53・1. 41-47 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有賀裕二: "異質的エージェントと社会的相互作用の分析"進化経済学の数理入門(第11章、有賀著、共立出版). 156-168 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生天目章, 岩永佐織: "ミクローマクロループによる自己組織性とその評価"システム制御情報学会誌. 46・9. 561-568 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋山英三: "5つのジレンマゲームにおける進化的現象"エージェント合同シンポジウム(JAWS 2003)Proceedings. 103-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小山友介, 大浦宏邦: "所属集団を変更できる社会的ジレンマモデルの計算機実験"シミュレーション&ゲーミング. 13・2. 169-178 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira, N., Y.Aruka(as Guest Editors): "Advances in Complex Systems vol.6,no.3,special issue : Agent-Based Approaches in Complex Systems, World Sceintific, September 2003"World Scientific. 193(263-456) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aruka, Y.: "Formulating Social Interaction in Utility Theory of Economics"The Application of Econophysics (Takayasu, H.(ed.)) (Springer Tokyo). 322-329 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aruka Y.: "The Complex Adaptive Processes in Economicsby Heterogeneous Interacting Agents"Economic Transformation and Evolutionary Theory of J.Schumpeter, M.: Институг зкономики PAH (Russian Academy of Sciences: Institute of Economics and Central Economics and Mathematics Institute (ed.)). 334(ISBN5-201-03155-2), 265-285 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Namatame, Naoto Sato, Yukikazu Murakami: "Co-Evolutionary Learning in Strategic Environments"Advance in Simulated Evolution and Learning. 1-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohji Uchiyama, Akira Namatame, Yuji Aruka: "An Asymmetric Oligopoly Game with Information Guidance (presented at The 34th Italian Meeting on Game Theory and Applications)"International Game Theory Reivew (special issue). (to be appeared).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eizo Akiyama, Yuji Aruka: "The Effect of Agents' Memory on Evolutionary Phenomea-the Avatamsaka Game and Four Types of 2x2 dilemma Games (to be presented WEHIA2004 in Kyoto)"mimeo.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi