• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

多目的最適化手法とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580498
研究機関広島修道大学

研究代表者

高濱 節子  広島修道大学, 商学部・教授(20) (60186989)

研究分担者 海生 直人  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (80148741)
廣光 清次郎  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (90043827)
児玉 正憲  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (20028989)
キーワード多目的最適化 / 制約付き最適化問題 / 構造学習 / α制約法 / 退化 / 遺伝的アルゴリズム / RBF / 情報量基準
研究概要

本年度は,第2年度として,すでに提案した最適化手法である「α制約遺伝的アルゴリズム(αGA)」の継続研究および「遺伝的退化アルゴリズム(GA^d)」の改良を行った。さらに,GA^dの多目的最適化問題への適用を行った。
1.GA^dの改良:GA^dはGAに遺伝子損傷の概念を導入し,退化の発現により,不要なモデルパラメータを削除し,モデルの最適化を図る最適化手法である。しかし,適切な退化速度は問題により異なり,退化速度の選択は,試行錯誤的に決定していた。本年度は,退化速度の自動調整法を提案し,これにより改良されたGA^dにより,RBF(Radial Based Function)ファジィルールの構造学習を行い,既存の方法と比較することにより,本手法の有効性を示した。
2.GA^dの多目的最適化問題への適用:ファジィルール教師付き学習の場合,単純な構造と,推定誤差が小さい高精度のルール構造の獲得を目指す。これに対する最適化手法として「GA^d」を提案したが,「GA^d」を用いる際に,目的関数として情報量基準を用いると,単純なルール構造は獲得できるが,早い世代にパラメータが削除されすぎて,推定誤差が大きい精度の低いルールが得られる傾向がある。一方,推定誤差を最適化すると,高精度のルールは得られるが,構造が複雑になる傾向にある。そこで,ファジィルール構造学習問題を,情報量基準と推定誤差を同時に最適化する多目的最適化問題として定式化し,GA^dの適用を行った。さらに,RBFファジィルール構造学習に対して,その有効性を示した。
3.αGAに関する研究:昨年度のαGAに関する研究では,交叉としてSPX,突然変異として境界突然変異とガウス突然変異を用いた。本年度は,交叉としてBLX-α,突然変異として先の2つに加えて一様突然変異を加えて,その有効性の検証を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高濱徹行: "α制約遺伝的アルゴリズムαGAによる制約付き最適化"電子情報通信学会論文誌. Vol.J86-D-I,No.4. 198-207 (2003)

  • [文献書誌] Tetsuyuki Takahama: "Learning Fuzzy Control Rules by α-constrained Simplex Method"Systems and Computers in Japan. Vol.34,No.6. 80-90 (2003)

  • [文献書誌] 高濱徹行: "遺伝的退化アルゴリズムGA^dによるファジィルールの構造学習における退化速度の自動調整に関する検討"日本知能情報ファジィ学会誌. Vol.16,No.1. 33-43 (2004)

  • [文献書誌] Tetsuyuki Takahama: "Structural Learning of RBF-Fuzzy Rule Bases Based on Information Criteria and Degeneration"Proceedings of 2003 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. 2581-2586 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi