• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Acid shockの寒候地と暖候地の違いと溶存イオン流出の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580510
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80113398)

研究分担者 山口 肇  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (00042747)
畑 勝次  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30042758)
キーワード酸性雪 / pH / acid shock / イオン濃度 / 融雪
研究概要

全国的に酸性雨が観測され、長岡市でも年平均pH4.7前後の降水があり、pH値は年々小さくなっている。特に冬期は季節風の影響で、大陸起源と思われる化学成分を多量に含んだ降雪がある。北欧や北米などでは融雪時、酸性度の高い水が流出し河川、湖沼や森林へ大きな影響を及ぼし、acid shockとして恐れられているが、日本での実態は良くわかっていないため、本年度は以下のような調査研究を行った。
1.フィールド観測
日本の寒候地と暖候地の酸性雪の実態を解明するため、本年は寒候地として北海道の母子里で2月に積雪断面観測を実施し、積雪サンプルを得ることが出来た。また、暖候地として長岡市の本校で、年間を通して1日1回の降水の採取を行った。また、山岳積雪として新潟県の妙高山でも2月に積雪断面観測を実施し、積雪サンプルを得ることが出来た。酸性度、電気伝導度、化学主成分濃度の分析を行っている。まだ分析中で全データの結果はでていないが、長岡市の年間の降水の化学的性質の特徴は、他の季節に比べpHが低いのが一般的であった冬期の降水は、近年pHがかなり高くなっている傾向がみられる。その背景を探索中である。次年度は融雪水の詳しい動態を調査する予定である。
2.積雪の融雪実験
イオン種の違いによる融雪排出速度の異なる理由を探るため、本校の低温実験室で、以下のような融雪実験を実施した。結合水と自由水の融解温度、融解エネルギーのイオン種、濃度による相違を分析し、酸性物質の融解・凍結のしゃすさとの関連を探るため、溶存イオンの異なる融雪水の熱分析の予備実験を行った。結果は解析中であるが、最適条件を求めて次年度も実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤和秀: "熱分析による融雪時の溶存イオン水の熱的挙動解析の試み"2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 118 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi