• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

閉鎖性水域大村湾海底土壌の堆積年代別環境要因分布と環境変化の関係

研究課題

研究課題/領域番号 14580552
研究機関長崎大学

研究代表者

高辻 俊宏  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (70163219)

研究分担者 中村 剛  長崎大学, 環境科学部, 教授 (80039586)
吉川 勲  長崎大学, 環境科学部, 教授 (80039528)
キーワード環境放射能 / 堆積年代測定 / 放射化分析 / PIXE
研究概要

円筒状の採泥器により採取した大村湾海底堆積物を水平に切り分け、鉛210の放射能を測定することにより、堆積した年代や、土砂の流入量を推定した。同時に、堆積物内の放射性同位元素(γ線放出核種)の量を測定した。また、周辺陸上の岩石を採取し、岩石内の放射性同位元素の量を測定、地質図に準拠した岩石名などを調べた。大村湾の海底は一部を除いて極めて平坦であり、測定された試料の範囲では、堆積物の堆積速度も年あたり0.1mm程度で極端な差がない。鉛210以外の放射性同位元素の量もあまり大きな違いはない。
採取した試料は、広島大学原爆放射能医学研究所において、放射化分析を行い、Na,Al,Cl,K,Sc,Mn,Fe,Br,Sr,I,La,Ba,Sm,Euの各元素を検出することができ、Hg、As、Cdは検出されていない。現在、これらの経年変化を分析中である。当初予定していたPIXEの測定は、加速器の不調のため、行うことができず、今後試みる予定である。
鉛210の測定における計数効率の校正は、放出されるガンマ線のエネルギーが低いことに起因する、技術的に微妙な困難を含んでいる。今年度は、測定の標準となる試料を入手して、効率校正を厳密化して、精度を上げることができた。外部から堆積した鉛210の量を推定するためには、堆積物自身に含まれるウラン系列核種から生じた鉛210の量を推定する必要がある。この場合には、試料内から発生するラドンガス(やがて鉛210となる)の散逸が不確定要素となる。測定を精密化するため、ラドンガスの散逸を防ぐ方法などについても検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sato, H., Takatsuji, T., Takada, J., Endo, S., Hoshi, M., Yoshikawa, I.et al.: "Measuring the External Exposure Dose in the Contaminated Area Near the Chernobyl Nuclear Power Station Using the Thermoluminescence of Quartz in Bricks"Health Physics. 83・2. 227-236 (2002)

  • [文献書誌] Yamamoto, M., Hoshi, M., Takada, J., Oikawa, S., Yoshikawa, I., Takatsuji, T.et al.: "Someaspects of environmental radioactivity around the former Soviet Union' s Semiparatinsk nuclear test site : Local fallout Pu in Ust'-Kamenogorsk district"Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry. 252. 373-394 (2002)

  • [文献書誌] 高辻俊宏: "ポアソン照射の問題点と、単一粒子照射への期待"放射線科学. 45・9. 278-288 (2002)

  • [文献書誌] 鬼塚昌彦, 遠藤暁, 石川正純, 星正治, 櫻井良憲, 古林徹, 内海博司, 高田真志, 山口寛, 前田直子, 早渕尚文, 高辻俊宏: "硼素含有壁を持つ組織等価比例計数管を用いた重水場の線質評価"京都大学原子炉実験所学術講演会報文集. 37. (2003)

  • [文献書誌] 高辻俊宏, 吉川勲 他: "閉鎖系水域(大村湾)における海底堆積物放射能測定・西彼杵半島及び大村湾周辺の岩石中の放射性物質について"第4回環境放射能・放射線-夏の学校 プロシーデイング. (印刷準備中). (2003)

  • [文献書誌] 高辻俊宏, 吉川勲: "生体と電磁界14 磁界と放射線との対比"株式会社学会出版センター. 9 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi