研究課題/領域番号 |
14580553
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
野中 善政 宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (30094080)
|
研究分担者 |
流田 勝夫 宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (40041008)
境 幸夫 宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50041059)
広瀬 才三 宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (00041054)
大河内 康正 八代工業高等専門学校, 教授 (80124147)
小園 茂平 宮崎大学, 工学部, 助教授 (10169302)
|
キーワード | 海塩粒子 / 平均波周期 / 平均波高 / 質量粒度分布 / 移流拡散方程式 / 基本解 / 境界要素法 / 粒子沈降速度 |
研究概要 |
海岸における海塩粒子の発生機構と挙動を解明するため,前年度に引き続き、宮崎市・八代市の海岸における塩分採集及びデータ解析を行った。また、観測された粒度分布から塩分発生率(波の状態による発生量の空間変化を含めて)逆推定するため、海塩粒子に関する輸送・拡散方程式の基本解を導き、境界要素法に属する選点法(特異点法)を用い、粒子生成率と粒度分布の関係について、各物理パラメータの感度分析を中心に、調べた。この解析方法が確立されれば、観測塩分量からその発生量を推定する逆推定問題に応用することは容易である。これまでの観測から次のことが確認できた。 (1)捕集塩分量と平均波周期・平均波高の間に有意な正の相関があり、特に周期との相関が高い。 (2)捕集塩分量と相対湿度に弱い正の相関がある。 (3)半径1μm以上の相対的質量粒度分布は波浪・気象条件に依存せず、3〜4μmに最大値をもつ安定した分布になる。 (4)半径1μm以下の相対分布は観測例ごとに変動する。 また、観測による粒度分布と計算結果の比較から次のことが確認できた。 (1)Monahanら(1986)による対数正規型の粒子発生率分布を想定した場合、発生率分布における粒径の平均・分散を遠洋における標準値より大きくとる必要がある。 (2)同発生率を想定した場合、観測による半径1μm以下の分布相対値が計算結果より小さくなる傾向がある。 今後の研究課題は以下の通りである。(1)塩分量と波浪の周期・波高の相関について更に観測を重ねて確定し、沿岸における海塩粒子発生メカニズムに結びつける。(2)相対湿度と塩分量の相関関係が今のところ微妙であり、これを確定した上で、原因を究明する。(3)粗度長などに関わる波浪と境界層乱流の関係を精密化する。(4)粒度分布に大きな影響を与える粒子沈降速度の定式化を精密化する。
|