• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

海塩粒子の生成・拡散・付着等微細機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14580553
研究機関宮崎大学

研究代表者

野中 善政  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (30094080)

研究分担者 広瀬 才三  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (00041054)
境 幸夫  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50041059)
流田 勝夫  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (40041008)
小園 茂平  宮崎大学, 工学部, 助教授 (10169302)
大河内 康正  八代工業高等専門学校, 教授 (80124147)
キーワード海塩粒子 / SWAN / 波浪スペクトル / 生成率 / 逆推定 / 質量サイズ分布 / エネルギー散逸率 / 周期・波高
研究概要

前年度に引き続き,宮崎市・日向市・八代市の海岸において海塩粒子の採集を実施したが,日向市・八代市の場合,海岸線が宮崎市に比べて複雑なため,昼間の風が海・湾から吹く確率が低く,本研究の目的に合わないことが判明した.データ解析の面では,宮崎空港沖20kmに設置された国土交通省の波浪計(03年4月まで稼動)のデータにより,SWANプログラム(Deleft University of Technology, Netherlands)により計算した汀線付近の波浪エネルギー散逸率と捕集塩分量との比較を行った.また捕集塩分の質量サイズ分布から塩分生成率分布を逆推定するスキームの開発を試みた.
1.波浪状態と捕集塩分量
観測結果を整理すると,捕集塩分量が波浪の周期・波高と正の相関を持つことがほぼ明らかである.相関係数はそれぞれ,0.80,0.65と評価され,波高よりも周期-塩分量の相関が高いことが注目される.海塩粒子発生機構に関るこれらの相関関係を統一的に整理する上で,塩分生成率と波浪エネルギー散逸率を結び付けることが有力である.観測地付近の海底地形及びGausssスペクトルを境界条件とするSWANモデルによる計算から,(1)散逸率と波高・周期は正相関にあること,(2)周波数分散と散逸率の関係は周期により異なる[ピーク周期が長い(15s)とき分散・散逸率は負相関,短い場合(8s)とき正相関となる]ことが導かれた.従ってエネルギー散逸率は有義波高・ピーク周期により一意には決定されず,波浪スペクトルの幅・形状にも依存することから,塩分量と周期・波高が前記の統計関係にあるものと推測された.波浪観測データに基づき計算した汀線付近波浪ネルギー散逸率と捕集塩分量を比較した結果,捕集塩分量の変動は,日変化を含め,波浪状態に依存し,ほぼ決定されることが確かめられた.
2.海塩粒子発生率分布の推定
質量サイズ分布と生成率分布(汀線を基点とする距離に依存する)の関係を示す積分方程式から,汀線付近の砕波による発生量は沖合の最大30〜50倍になることが推定された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 沿岸域における海塩粒子生成率の推定について2005

    • 著者名/発表者名
      野中善政, 大河内康正, 川崎拓哉
    • 雑誌名

      「2004年度日本気象学会九州支部発表会」講演要旨集 26

      ページ: 15

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi