• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

AGAGE観測データに基づく両半球大気中OH濃度の経年変動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14580558
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

忽那 周三  独立行政法人産業技術総合研究所, フッ素系等温暖化物質対策テクノロジー研究センター, 主任研究員 (60344131)

研究分担者 廣川 淳  東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員 (20262115)
高見 昭憲  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 主任研究員 (00262030)
キーワードAGAGE / メチルクロロホルム / OHラジカル / 不均一過程 / 粘土鉱物 / エーロゾル / HO_2ラジカル / ハロゲン種
研究概要

対流圏のグローバルなOH濃度について、AGAGE等のメチルクロロホルム(MC)データ解析から、従来の知見では説明できない現象が報告されている。本研究では、1.ダスト等上での不均一分解反応のMC除去過程としての有意性を定量評価し、AGAGEのデータ解析方法を再検討する。一方、2.エーロゾルへの取り込みによるHOxラジカル消失反応、及び3.対流圏ハロゲン種が関わるOH生成反応について、関連する反応確率、大気濃度を測定し、大気中OH生成・消失過程の研究に資する。平成14年度の概要は以下の通りであった。
1.23種類の標準粘土鉱物を用いて、MCの不均一分解反応速度と粘土鉱物の物性の関係を調べた。乾燥空気下313Kで、ほとんどの粘土鉱物についてMCの塩化水素脱離反応が進行し、反応速度は、粘土鉱物の表面積、細孔濃度、Ca^<2+>濃度と正の相関を示した。吸着平衡定数と表面反応速度を分離して調べるために、カラム法実験装置を整備した。
2.大気微量化学種の取り込み係数測定用システムを海水等に適用できるように改良し、安定なSO_2を用いて性能を確認した。また副生成物の少ない紫外光を用いたOHラジカル発生装置を新たに作製した。しかし、ラジカル発生量が放電法より2桁少なく、次年度OHラジカルの海水への取り込み係数を測定するためには放電法を使う必要のあることがわかった。
3.ハロゲン分子種の大気中濃度を測定するための化学イオン化質量分析装置について、ハロゲン種を測定するための一次(試薬)イオン(SO_2Cl^-)とその生成方法をこれまで見出してきた。SO_2Cl^-の原料であるCl^-イオンの生成法として、塩化メチルCH_3Clを原料としたコロナ放電イオン化と放射線源イオン化の2通りの手法の有効性を検討し、放射線源イオン化が、不純物が少なく、有効であることを見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Kutsuna, L.Chen, K.Ohno, N.Negishi, K.Takeuchi, T.Ibusuki, K.Tokuhashi, A.Sekiya: "Laboratory study on heterogeneous decomposition of methyl chloroform on various standard aluminosilica clay minerals as a potential tropospheric sink"Atmospheric Chemistry and Physics Discussion. 3. 1843-1891 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi