研究概要 |
石油による海洋汚染のバイオレメディエーションを目的に,沿岸域に分布が見られるムラサキイガイの内臓から,石油分解菌を単離することを始めた。その結果,これまでに,富山湾沿岸域の3漁港(経田,魚津,四方)で採取したムラサキイガイから,10種類の重油分解菌を単離することができた。また,ムラサキイガイが生息する周辺の油膜海水を採取し,そこからも重油分解菌の単離を試みたところ,4種類の菌が単離できた。単離された分解菌はすべて,重油を乳化する能力を持つことが判った。つぎに,単離した菌の基本的な性格を明らかにするために,まずは3種類を選び出し,それらの最適増殖温度を調べたところ,すべて30℃であった。重油の有無による増殖速度への影響も調べたところ,重油を含む培地中での増殖が速く,平衡に達した際の細胞密度も,重油を含まない培地中でのそれよりも約10倍高くなったことから,分解菌は重油成分を資化していることが考えられた。これら分解菌の種の同定を,16S rRNA遺伝子の塩基配列によって行った結果,すべてAlcanivorax属となった。これらの菌を,光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡で観察したところ,運動性の無い,体長約2-4μmの桿菌であった。さらに,重油の分解率を,7日間培養後の培地中の重油の乾燥重量の変化で調べたところ,約7-10%となった。続いて,これら3種の菌体組成をSDS-PAGEで調べたところ,大まかなバンドパターンは良く似ていたが,それぞれに特有のバンドが複数見られたことから,それぞれ同属であっても異なった種または種内変異である可能性が示唆された。平成15年度の研究では,まだ未同定の分解菌の同定と,重油の分解能を調べることを中心に進めるとともに,分解機構につながる物質(生物界面活性剤または酵素など)の検出を行う予定である。
|