• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

二酸化チタン粒子を用いる水中の可塑剤の連続フロー式光触媒分解-凝集分離装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580584
研究機関富山大学

研究代表者

長谷川 淳  富山大学, 工学部, 教授 (20019186)

研究分担者 加賀谷 重浩  富山大学, 工学部, 講師 (50272894)
キーワード光触媒 / 光触媒反応 / 二酸化チタン / 二酸化チタン粒子 / 水質汚染物質 / 可塑剤 / 凝集分離 / 排水処理
研究概要

二酸化チタンを用いて水質汚染物質を光触媒分解する際には、懸濁法が固定化膜法より効率が高い。申請者は二酸化チタン微粒子の凝集分離法を提案し、光反応器と凝集分離装置を接続した連続フロー式光触媒分解装置を報告した。平成14年度は、本装置の実用化を目指して研究し、以下の成果を得た。
1.光触媒分解-凝集分離装置に関する文献調査を行った結果、本装置は世界で始めての試作であった。
2.ジブチルフタル酸エステル(DBP)を分解物に選び、連続フロー式光触媒分解に影響する諸因子解析を行なった。最適の二酸化チタン濃度は0.5g/L、pHは6-7であった。DBPの分解に及ぼす二酸化チタン初濃度及び溶存酸素濃度の影響は、Langmuir-Hinshelwood式に従った。また、分解速度は光強度が強くなると増加が緩やかになり、DBP水溶液に塩を添加しても分解速度の低下は少なかった。
3.光触媒分解条件の最適化について調べた。2の結果と経済性を考慮して、DBPの分解最適条件は二酸化チタン初濃度が0.5g/L、pHが6-7、高圧水銀ランプ照射、空気通気、懸濁液温度は常温であった。
4.光触媒分解速度式を求めた。pHが6-7、一定の光強度及び常温下で、二酸化チタン初濃度及び通気気体中の酸素濃度を変化させDBPを光触媒分解した。分解速度式と実験値の一致は比較的良かった。
5.分解生成物の分析をGC-MSで行った。DBPへのOHの付加、側鎖の水素原子の引抜き、有機酸を経てCO_2とH_2Oに分解することが分かった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi