• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

ANAMMOX微生物の迅速検出法の開発とその分布・生育条件の測定

研究課題

研究課題/領域番号 14580585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関山梨大学

研究代表者

河野 哲郎  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (50111779)

研究分担者 清 和成  大阪大学, 工学研究科, 助手 (80324177)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードPCR / プライマー / anammox / Amx820 / Amx606 / MPN-PCR / 活性汚泥 / 回転円盤
研究概要

本研究では最初にPlanctomycetales及びanammox微生物(Canidatus Brocadia anammoxidansとCanidatus Kuenenia stuttgartiensis)検出用の既存の遺伝子プローブPla46とAmx820をPCRプライマーに転用したときの増幅の特異性を明らかにした。すなわち、各種廃水での活性汚泥反応槽及び反応槽壁付着汚泥、廃棄物埋立地浸出水処理回転円盤、及び、し尿処理硝化脱窒反応槽からの汚泥試料を用いて、一段階目はPla46FとEUB-1387R、二段階目はPla46FとAmx820Rのプライマーセットとするnested PCRを行い、得られた増幅産物をPCR-DGGEに供し、さらに分離したDNA断片の塩基配列を解読し、DDBJのデータベースに登録すると同時に相同性検索を行った。その結果、Pla46FとAmx820Rのプライマーセットは、anammox微生物のほか、系統の異なる微生物群も増幅することが明らかになった。そのため、新たに、より高い特異性を持つフォワードプライマーAmx220(5'-ctcaaagaggggtcaatgtcc-3')とAmx606(5'-gaaagccttccgcttaacgg-3')を設計し、そのPCR条件を明らかにすると同時に有用性を検証した。また、anammox微生物のDNAの抽出効率を高める方法も示した。さらに、Amx606FとAmx820Rをプライマーセットと上記の汚泥試料15種で定量PCR(MPN-PCR)を行ったところ、anammox微生物は、懸濁系の反応装置では検出限界程度あるいはそれ以下であったが、回転円盤汚泥と反応槽壁付着汚泥で最大3.7×10^4MPN/mgSSを示していた。なお、後者の反応槽壁付着汚泥は、今回、初めて指摘できたanammox微生物の集積度の高い場である。

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi