• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

製品および廃棄物の輸送システムとエネルギー消費に着目した産業間クラスタリングによる都市再資源化システムのモデリング解析と評価

研究課題

研究課題/領域番号 14580596
研究機関東京理科大学

研究代表者

森 俊介  東京理科大学, 理工学部・経営工学科, 教授 (80147503)

研究分担者 堂脇 清志  東京理科大学, 理工学部・経営工学科, 助手 (50339115)
キーワード共同配送 / 家電リサイクル / リサイクル / 都市一般ごみ / トライジェネレーション / ガス溶融発電
研究概要

本研究の目的は循環型社会への移行の必要性とその中での物流活動の重要性を提言するために、動脈・静脈を一元化した循環型物流を構築、共同配送を導入すること、廃棄物の利用の技術ポテンシャルと、産業間のリンクによるエンド〓冨パイプに変わる新しい再資源化システムを提案すること、具体的な評価を実験データに基づいて行うことの3点にある。本年度は、初年度として廃家電の共同配送効果、プラスチックごみと可燃ごみの処理技術評価、木屑(バイオマス)のトライジェネレーション評価試算の3件を行った。
共同配送の評価では、関東地域を対象としてテレビ・エアコンディショナー・洗濯機・冷蔵庫の四製品の販売と収集のネットワークモデルを構築し、共同配送の導入により物流費用低下と14%の総輸送距離削減が可能であることを示した。
廃棄物の再資源化評価研究では、柏市の一般ごみ排出データを対象とし、プラスチック処理、木・竹・わらなどのバイオマス廃棄物処理について、リサイクルではマテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルの技術評価を行う。ここで、ガス溶融発電、ガス化複合発電、ガス溶融炉、生分解プラスチックの導入効果もあわせて評価対象とした。これらの技術導入の効果を、最終処分量、CO2排出量、エネルギー投入量の3点から比較できるモデルを構築した。この結果、ごみの構成により効果は異なるものの、ガス溶融発電、ガス化複合発電、ガス溶融炉、生分解プラスチックいずれも環境負荷回線に寄与することが定量的に確かめられた。
バイオマストライジェネレーションでは、特に木質性廃棄物に着目し、ガス化してタービン発電に投入するコジェネだけでなく、発生する水素を直接販売するトライジェネレーションを、実験的なガス構成の分析を行いつつ、市場性を含めて評価を行った。
以上は、いずれもエネルギー資源学会、電気学会で発表するとともに、論文として投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Dowaki, Shunsuke Mori et al.: "A life cycle analysis of a biomass energy system taking sustainable forest management into consideration"Proc. of 6th International Conference on Greenhause Gas Control Technologies. (in printing). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi