研究課題/領域番号 |
14580608
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
丹羽 治樹 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20135297)
|
研究分担者 |
牧 昌次郎 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20266349)
平野 誉 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20238380)
|
キーワード | 発光生物 / 生物発光 / ヨコスジタマキビモドキ / ベッコウヒカリウミウシ / ルシフェリン / ルシフェラーゼ / 発光キノコ / アミノピラジン |
研究概要 |
八丈島に棲息する海産発光巻貝ヨコスジタマキビモドキと浜名湖に棲息する発光ウミウシの一種、ベッコウヒカリウミウシの発光系の単離を試みた。その結果、ヨコスジタマキビモドキについてはルシフェリン/ルシフェラーゼ反応を確認することができなかったが、熱水抽出物と生物試料のhomogenateを混合すると発光することを見いだし、ルシフェリンが熱水で抽出されることが判明した。一方、ベッコウヒカリウミウシはルシフェリンが熱水で抽出されること、ルシフェラーゼは冷水で可溶化できること、両者を混合することにより発光し、ルシフェリン/ルシフェラーゼ反応を示すことなどが確認された。また八丈島で採取した発光キノコ、ヤコウタケの実験室栽培にも成功し、研究試料の確保に目処がついた。そこで発光キノコの発光している子実体から、510nm付近に蛍光性を示す物質の単離を試みたところ、リボフラビン様蛍光物質とルミクロームの存在が確認できた。今後は発光活性を示す物質の単離を進める。 一方新規自家化学発光性シュウ酸アミドの構築を試みた。シュウ酸エステルあるいはシュウ酸アミド類は蛍光性物質共存下、アルカリ性過酸化水素により共存する蛍光物質に依存した波長で増感型化学発光を示す。オワンクラゲ発光系の基本骨格であるアミノピラジンのアミドは蛍光性があることから、アミノピラジンを分子内に有するシュウ酸アミド類は他の蛍光増感剤が存在しなくても化学発光性を有することが期待できる。そこでアミノピラジンのシュウ酸アミド誘導体を合成し、その化学発光能を検討した。その結果、単純アミドでは化学発光性を示さないことが判明し、今後の分子設計に有意義な結果が得られた。
|