• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

糖輸送体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14580652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関帝京大学

研究代表者

笠原 道弘  帝京大学, 医学部, 教授 (40010102)

研究分担者 笠原 敏子  帝京大学, 医学部, 講師 (60328086)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード糖輸送体 / キメラ / 基質認識 / 酵母 / GLUT
研究概要

部位特異的変異によるアミノ酸残基の置換によりタンパク質の機能部位の同定と分子機序の研究が行われてきた。しかし、膜タンパク質の場合、1個のアミノ酸の置換によりタンパク質のコンフォメーションの変化が見られる場合や、細胞内のタンパク質の輸送が異常になる場合が多くポジティブな確証を得ることが難しかった。従来からの12回の膜貫通モデルを精密化して、基質輸送の水性ポアを構成する膜貫通セグメント(Transmembrane segment, TM)を確定し、TMの中心にある最も重要な結合部位を構成するアミノ酸残基を同定し、基質認識の分子機構を明らかにすることを目標とした。このため実験系として、酵母の高親和性グルコース輸送体Hxt2と低親和性グルコース輸送体Hxt1を選び、両者のキメラを作成して基質認識にかかわるアミノ酸残基を同定する手法を採用した。以下の成果を得た。
1)糖輸送体のすべてのTMを置き換えるTM shuffling法により4,096個のcomprehensiveなキメラのセットを作成した。
2)高親和性糖輸送を行うためにはHxt2の4つのTM, TM1,5,7,8が必要であることがわかった。
3)この4つのTM中のHxt2とHxt1で異なる20個のアミノ酸残基のすべてを置き換えるcomprehensiveなrandom mutationを行い、TM5の中のLeu-201が高親和性を付与するに必須なアミノ酸残基として同定された。
4)分子動力学によるsimulationにより、Leu-201は輸送体内に構成される水性ポアに面しており、TM8と協調して基質認識にかかわっている可能性が指摘された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kasahara, T., Ishiguro,.M., Kasahara, M.: "Comprehensive chimeric analysis of amino acid residues critical for high-affinity glucose transport by Hxt2 of Saccharomyces cerevisiae"J.Biol.Chem.. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kasahara, T., Kasahara, M.: "Transmembrane segments 1,5,7 and 8 are required for high-affinity glucose transport by Saccharomyces cerevisiae Hxt2 transporter"Biochem.J.. 372. 247-252 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kasahara, T., Ishiguro, M., Kasahara, M.: "Comprehensive chimeric analysis of amino acid residues critical for high-aftinity glucose transport by Hxt2 of Saccharornyces cerevisiae"J. Biol. Chem.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kasahara, T., Kasahara, M.: "Transmembrane segments 1, 5, 7 and 8 are required for high-affinity glucose transport by Saccharomyces cerevisiae Hxt2 transporter"Biochem. J.. 372. 247-252 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi