• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

ヒトSWI/SNF複合体の構造と機能に関する研究-hEldの機能と発癌抑制への関与-

研究課題

研究課題/領域番号 14580657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関福井大学(医学部)

研究代表者

古川 高子  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教授 (00221557)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードクロマチンリモデリング / SWI / SNF / Osa
研究概要

本研究では、ヒトSWI/SNF複合体の最も高分子量の構成成分であるOsaの機能を明らかにするため、まず、drosophilaのOsaとの相同性から、hOsa-1およびhOsa-2のクローニングを行った。両者は共通してARID(AT rich interaction domain)とC末よりに2つのdrosophilaと高い相同性をもつ領域を有していた。Co-immunoprecipitationにより、このC末領域が、hBRGやBRMとの結合に重要であることがわかった。hOsaを培養細胞に発現させると、ステロイドホルモンレセプターを介する転写活性を上昇させた。この作用はARID欠失型のhOsaでは観察されず、ARIDの重要性が示された。また、野生型およびARD欠失型のhOsa-2を、Flag-tagをつけた形で、tetracyclineの濃度コントロールのもとに発現するcell line、TetOff16eとTetOffD6を作成し、hOsa-2を構成成分とする複合体の精製を試みた。両者のnuclear extractのglycerol gradient sedimentationでは、hOsa-2、BRG、BAF155、などのヒトSWI/SNFの構成タンパク質は類似の挙動を示し、ARIDの有無にかかわらず、高分子量の複合体を形成していると考えられた。BAF170についてはTetOff16eとTetOffD6で差が見られ、ARIDとBAF170の間に何らかの相互作用が存在する可能性が示唆された。また、高分子量fractionからimmunoprecipitationにより野生型、ARID欠失型のOsa-2を含むタンパク質複合体を精製したところ、両者の構成に差はなく、複合体形成においてはARIDの影響は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Inoue H, Furukawa T, Giannakopoulos S, et al.: "Largest subunit of the human SWI/SNF chromatin-remodeling complex promote transcriptional activation by steroid hormon receptor"J Biol Chem. 277. 41674-41685 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue H, Furukawa T, Giannacopoulos S, Zhou S, King DS, Tanese N.: J Biol Chem. 277. 41674-41685 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi