• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

細胞内カルシウム濃度の時空間変動パターン形成の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14580667
研究機関東京大学

研究代表者

道川 貴章  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90282516)

キーワードイノシトール3リン酸 / カルシウムチャネル
研究概要

イノシトール3リン酸(IP_3)は、細胞外からの刺激により産生されるセカンドメッセンジャーであり、細胞内Ca^<2+>貯蔵器官上に存在するIP_3受容体(IP_3R)・Ca^<2+>放出チャネルに結合し開口させることにより、細胞外刺激の種類や強度に応じた複雑なCa^<2+>濃度上昇を細胞質内に引き起こす。これまでにIP_3Rには3種類のサブタイプが知られているが、それぞれが細胞内Ca^<2+>動態形成においてどのような違いを持っているかについては不明であった。本研究では、IP_3Rを介したCa^<2+>放出により形成される細胞内Ca^<2+>動態の形成機構を明らかにするために解析を行い、本年度は以下の成果を得た。
1.マウス肺より2型、および3型IP_3R遺伝子のクローニングを行い、Sf9細胞および内在する IP_3R遺伝子をノックアウトしたニワトリB細胞由来DT-40細胞に発現させ、それぞれの性質を同一条件下で比較することができる実験系を確立した(投稿準備中)。
2.上記実験系を用いて、各タイプのIP_3R受容体のチャネル活性を単一チャネルレベルで測定することが可能な実験系を確立した(投稿準備中)。
3.siRNAを用いて細胞に内在性に発現しているIP_3Rを欠失させる系を確立し、1型IP_3Rおよび3型IP_3Rにより形成される細胞内Ca^<2+>動態を観察することで、これらのサブタイプ間でCa^<2+>振動形成における役割が異なることを明らかにした(Hattori M.,et al.,印刷中)。
4.細胞質ドメインを欠失し、膜貫通領域のみを持つIP_3Rを培養細胞に発現させ、IP_3RのN末端側細胞質ドメインがチャネルを閉じた状態に保つために必要であることを明らかにした(Nakayama T.,2004)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hisatsune C: "Regulation of TRPC6 channel activity by tyrosine phosphorylation"J.Biol.Chem.. 印刷中.

  • [文献書誌] Hattori M: "Distinct roles of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor types 1 and 3 in Ca^<2+> signaling"J.Biol.Chem.. 印刷中.

  • [文献書誌] Nakayama T: "The regulatory domain of the inositol 1,4,5-trisphosphate receptor is necessary to keep the channel domain closed"Biochem.J.. 377. 299-307 (2004)

  • [文献書誌] Uchida K: "Critical regions for activation gating of the inositol 1,4,5-trisphosphate receptor"J.Biol.Chem.. 278. 16551-16560 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi