• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

フォトクロミック分子を利用した光駆動型モーター蛋白の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580677
研究機関創価大学

研究代表者

丸田 晋策  創価大学, 工学部, 助教授 (40231732)

研究分担者 茶圓 茂  日本大学, 理工学部, 教授 (60142452)
キーワード分子モーター / ミオシン / キネシン / フォトクロミック分子 / 化学修飾 / X線溶液散乱 / 蛍光 / 構造変化
研究概要

本研究計画では、ATP駆動型分子モーターとしてその機構がよく研究されている骨格筋ミオシンのエネルギー変換部位に光の作用で可逆的に大きく構造変化を起こすフォトクロミック分子である架橋性アゾベンゼン誘導体、4,4'-azobenzene-dimaleimide(ABDM)を導入して、ATPの代わりに光照射によって駆動させることを目的として、その基礎的な実験を行った。
1.架橋性フォトクロミック分子の合成とモーター蛋白への導入
紫外線と可視光線照射によってアゾ化合物のcis-transの異性化変換が起こり、二つのSH基反応性マレイミド基の距離(crosslink span)が大きく変化する4,4'-azobenzene-dimaleimide(ABDM)の合成を既報告に従い行った。骨格筋ミオシン頭部Subfragment-1(S-1)のABDMによる架橋は、過去に報告されているYountらの二価性架橋試薬の確立した方法に従い、反応はCa^<2+>-ATPaseとEDTA(K^+)-ATPase活性の変化、ABDMの特性吸収およびSH基の定量試薬であるDTNBを用いて確認した。
2.架橋 S-1の性質と紫外線および可視光線照射によるcis-trans変換に伴う構造変化の解析
架橋されたS1に紫外線あるいは可視光線を照射することにより、ABDMがcisとtransになった二つの状態のS1(cis-S1とtrans-S1)を調製した。そしてcis-S1とtrans-S1においてその全体的な構造をX線溶液小角散乱用いて解析した。
これらの結果から合成したABDMはミオシンのエネルギー変換部位に結合した状態でcis-transの異性化を行い、それに対応するようにミオシン頭部の全体的な構造変化が起こることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Maruta, S., Mizukura, Y., Chaen, S.: "Interaction of a New Fluorescent ATP Analogue with Skeletal Muscle Myosin Subfragment-1"J. Biochem.. 131. 905-911 (2002)

  • [文献書誌] Maruta, S., Mizukura, Y.: "Analysis of the Conformational Change of Myosin during ATP Hydrolysis Using Fluorescence Resonance Energy Transfer"J. Biochem.. 132. 471-482 (2002)

  • [文献書誌] Shibuya, H., Kondo, K., Kimura, N., Maruta, S.: "Formation and Characterization of Kinesin・ADP・Fluorometal Complexes"J. Biochem.. 132. 573-579 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi