• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新規リン酸化RNAポリメラーゼII葬結合蛋白質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14580682
研究機関金沢大学

研究代表者

広瀬 豊  金沢大学, がん研究所, 助手 (00218851)

キーワード遺伝子発現 / 転写 / mRNAプロセシング / リン酸化 / RNAポリメラーゼII / WWドメイン / 遺伝子ノックアウト
研究概要

RNAポリメラーゼII最大サブユニットC-末端領域(CTD)は、種々のCTDキナーゼによってリン酸化されることにより、mRNA前駆体の転写とプロセシングの制御および両者のカップリングに重要な働きを持つことが明らかになって来ている。転写とmRNAプロセシングをカップルさせている分子メカニズムにアプローチするために、リン酸化CTDに特異的に結合するヒト因子の同定と機能解析を行っている。本研究は、これまでに当研究室で同定したリン酸化CTD結合因子である新規核蛋白質PCIF1および酵母mRNAスプライシング因子Prp40遺伝子と高い相同性を有するFBP11の細胞機能を解析することを目的としている。本年度は、高頻度相同組み換えを起こすことが知られているトリB細胞株DT40を用いたジーンノックアウト法による細胞機能解析を行うための実験を行った。トリESTクローンをもとにした5'RACE法によってPCIF1トリオルソログの全長cDNAのクローニングを行った。さらに、ゲノミックPCRによって単離したトリPCIF1遺伝子のゲノム断片をもとにノックアウトコンストラクトを作成し、ノックアウトを行っている。これまでにヘテロ接合ノックアウト(-/-/+)DT40細胞株を作成し終え、現在最後の遺伝子コピーを破壊したホモ接合ノックアウト細胞株を樹立中である。ヘテロ接合ノックアウトDT40細胞において、PCIF1蛋白質の発現レベルが著しく低下していることを観察した。同時に内在性RNAポリメラーゼIIのリン酸化状態の変化が認められた。FBP11に関しては、トリゲノミックDNAライブラリーをスクリーニングし、トリオルソローグ遺伝子のゲノミッククローンの単離をおこなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hong Fan: "PCIF1, a novel human WW domain-containing protein, interacts with the phosphorylated RNA polymerase II"BBRC. 301. 378-385 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi