研究概要 |
小胞体ーゴルジ体間輸送装置の3次元的構造を免疫電顕法を用いて解析する手法を開発し、以下の研究を行った。 1.精子細胞のゴルジ体の立体観察。ゴルジ期の精子細胞にはゴルジ体がよく発達してアクロソームの形成に関与する。ラット精巣を用いて、シスゴルジ体タンパク質のGM130を金コロイド・銀増感法を用いて検出し、250nm厚の切片を125kVの加速電圧で観察し、電顕トモグラフィーを行った。その結果、精子細胞のシスゴルジ膜の細胞質面にGM130が局在することが明瞭に示された. 2.小胞体膜タンパク質の残留機構。ミクロソーム型アルデヒド脱水素酵素(msALDH)の小胞体局在化シグナルをC末端にもつGFPを作製し、その局在を解析することにより、msALDHが、ゴルジ体へ向かう輸送小胞から排除され、小胞体に留まることを明らかにした. 3.小胞体からのCOPII小胞の出芽に関与する新規タンパク質の発見と解析.COPIIの構成成分であるSec23と結合する新規タンパク質p125を見いだし、それが小胞体の出芽部位(exit site)に局在して、輸送小胞形成に働いていることを示した(東京薬科大学、生命科学部、多賀谷光男教授との共同研究). 今回、改良した金コロイド・銀増感法を用い、小胞体-ゴルジ体間輸送阻害時のゴルジ体マトリックスタンパク質の動態(金沢大学,薬学部,中村暢宏助教授との共同研究)、コラーゲン特異的シャペロンHsp47のノックアウトによるtype IVコラーゲンの小胞体への蓄積(京都大学,再生医科学研究所,永田和宏教授との共同研究)、アポトーシス関連タンパク質BNIP1による小胞体膜の融合(東京薬科大学,生命科学部,多賀谷光男教授との共同研究)について解析した
|