• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

繊毛虫における接合誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14580713
研究機関奈良女子大学

研究代表者

春本 晃江  奈良女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (80198936)

研究分担者 飯尾 英夫  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80145771)
キーワードブレファリズマ / 接合 / 繊毛虫 / PCR / ガモン / 転写調節因子 / サブトラクション / プロモーター
研究概要

本研究は、繊毛虫の接合がどのような機構で開始されるのかについて分子的な機構を明らかにしようとしている。本年度は以下の研究を行った。
1.ガモン1遺伝子の転写調節機構の解明
ガモン1遺伝子の5'側上流868塩基の配列を明らかにした。その結果。TATAボックスが、2箇所、CCAATボックス、PSE配列が見つかった。また、さまざまな転写調節因子の認識配列が見られた。今後はさらに上流の配列を調べると共に、これらの配列がどのようにガモン1の発現を調節しているのかを解析していきたい。
2.接合誘導時に発現される遺伝子の同定
ガモン1により接合が誘導されたII型細胞では、さまざまな遺伝子が活性化される。接合に至るシグナル伝達経路を明らかにするために、今回、ガモンで処理した細胞と処理していない細胞との間でサブトラクションを行い、処理した細胞に特異的に発現される遺伝子の同定を行った。その結果、Cdkファミリーの相同遺伝子をはじめ、4-HPPD、Cks相同遺伝子が接合誘導時特異的に発現されていることが明らかになった。また、これらの遺伝子はガモン1処理後2時間ですでに転写が開始されていることがわかった。
3.接合誘導時の細胞におけるガモン受容体の局在性の検討
ガモン1の抗体をII型細胞に作用させ、また、蛍光色素でラベルしたガモン2をI型細胞に作用させ、顕微鏡下でガモン1および2受容体の局在を調べることを計画した。現在、細胞の固定法や色素の蛍光を取り除いて観察する方法の開発を試みている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Newly sequenced eRF1s from ciliates : the diversity of stop codon usage and the molecular surfaces that are important for stop codon interactions2005

    • 著者名/発表者名
      Kim, O.T.P.et al.
    • 雑誌名

      Gene 346

      ページ: 277-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A new mutation in the timing autogamy in Paramecium tetreurelia2005

    • 著者名/発表者名
      Komori, R. et al.
    • 雑誌名

      Mechanisms of ageing and development (In press)

  • [雑誌論文] Determination of the genomic sequence and the upstream sequence of the gamone 1 gene in the ciliate Blepharism japonicum2005

    • 著者名/発表者名
      Takami, R. et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Protozool. 38(1)

      ページ: 29-30

  • [雑誌論文] Expression of gamonel gene during sexual maturation in the progeny clones of the ciliate Blepharisma japonicum2005

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, M. et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Protozool. 38(1)

      ページ: 41-42

  • [雑誌論文] Cloning of the genes specifically expressed during the induction of conjugation in mating type II cells of Blepharisma japonicum2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y. et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Protozool. 38(1)

      ページ: 93-94

  • [雑誌論文] Defense function of pigment granules in the ciliate Blepharisma japonicum against two predatory protists, Amoeba proteus (Rhizopodea) and Climacostomum virens(Ciliata)2004

    • 著者名/発表者名
      Terazima, M.N. et al.
    • 雑誌名

      Zoological Science 21

      ページ: 823-828

  • [雑誌論文] Climacostol, a defense toxin of Climacostomum virents (protozoa, cliate), and its congeners2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki, M.E. et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60

      ページ: 7041-7048

  • [雑誌論文] Highly divergent actins from Karyorelictean, Heterotrich, and Litostome ciliates2004

    • 著者名/発表者名
      Kim, O.T.P.et al.
    • 雑誌名

      J.Eukaryot.Microbiol. 51(2)

      ページ: 227-233

  • [雑誌論文] A Paramecium tetraurelia mutant that has long autogamy immaturity period and short clonal life span2004

    • 著者名/発表者名
      Komori, R. et al.
    • 雑誌名

      Mechanisms of ageing and development 125

      ページ: 603-613

  • [雑誌論文] ND7 gene involved in the membrane fusion in regulated exocytosis is conserved in three species of Paramecium2004

    • 著者名/発表者名
      Harumoto, T. et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Protozool. 37(2)

      ページ: 151-158

  • [雑誌論文] Developmentally and environmentally regulated expression of gamone 1, the trigger molecule for specific cell-cell interactions leading to sexual reproduction in the ciliated Blepharisma japonicum

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, M. et al.
    • 雑誌名

      J.Cell Sci. (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi