• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経発生および神経変性疾患における神経細胞死の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580730
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

植月 太一  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (20260309)

キーワード神経細胞 / 遺伝子導入ベクター / バキュロウイルスベクター / 神経変性 / アポトーシス / アデノウイルスベクター / E2F1 / 遺伝子治療
研究概要

本研究では、アミロイド前駆体蛋白質、転写因子E2F1、ネクジンなど神経発生や変性に関与する遺伝子を神経細胞に導入し、その機能を解析してきた。これまで、それらの遺伝子を導入発現するベクターとしてアデノウイルスベクターを用いてきた。しかし、本ベクターは神経細胞に遺伝子導入効率は高いものの、特殊な神経を標的に出来ないこと、神経以外の細胞にも同時に導入されてしまうため神経特異的な効果を検討するのが困難であるなどの問題点がある。そのため今後の更なる詳細な解析を進めるためには神経細胞特異的に遺伝子導入されるベクターの開発が不可欠になってきた。そこで本年度は、そうした目的に用いることの出来る可能性のあるベクターの開発に着手した。
本年度は新たな遺伝子導入ベクターとして哺乳動物プロモーターを組み込んだバキュロウイルスを改変して用いる事を試みている。本ベクターは、昆虫細胞で活性の強いポリヘドリンプロモーターの下流に哺乳動物細胞の膜蛋白質等を発現でき、そのことでバキュウロウイルスのコート蛋白質の性質を自由に改変可能と考えられる。改変されたコート蛋白質によって感染する相手の細胞に対する選択性を著しく変えることが期待される。このことは神経細胞をターゲットとした特異的遺伝子導入を可能にすることが考えられ、特殊な神経細胞への遺伝子導入法としても有望である。
今年度は、哺乳動物細胞で強い転写活性を持つCMVプロモーターと昆虫細胞で活性のあるポリヘドリンプロモーターを有するものをまず作成し、種々の細胞での発現実験を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2002

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cell death induced by a caspase-cleaved transmembrane fragment of the Alzheimer Amyloid precursor protein2002

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, I.
    • 雑誌名

      Cell Death and Differentiation 9

      ページ: 199-208

  • [雑誌論文] Activation of calpain in cultured neurons overexpressing Alzheimer amyloid precursor protein2002

    • 著者名/発表者名
      Kuwako, K.
    • 雑誌名

      Molecular Brain Research 107

      ページ: 166-175

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi