• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

グレリンによる摂食調節ニューロンの神経支配と細胞内シグナル伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 14580734
研究機関昭和大学

研究代表者

管 建蓮  昭和大学, 医学部, 助手 (20276538)

研究分担者 塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
舟橋 久幸  昭和大学, 医学部, 講師 (20317514)
キーワードグレリン / ニューロペプチドY / オレキシン / 摂食調節 / シナプス
研究概要

Ghrelin(グレリン)は成長ホルモン分泌促進因子受容体の内因性リガンドとして胃で発見されたペプチドであり、脳内の視床下部弓状核で発現し摂食促進的に作用すると考えられている。グレリンが視床下部においてどのようなニューロンネットワークを形成して食欲調節をしているのかを、形態学的ならびに生理学的にしらべた。成体ラットを用いて脳内のグレリンニューロンを免疫組織細胞化学的にしらべた。また、他の摂食調節物質であるneuropeptide Y(NPY)およびOrexin(オレキシン)とグレリンの神経相関を、蛍光抗体法ならびに免疫電顕法をもちいて観察した。さらに、ラット弓状核よりニューロンを単離し、グレリンニューロンのオレキシンおよびグレリンに対する細胞活動の変化を、細胞内Ca濃度を指標として解析した。
グレリン免疫陽性神経細胞体は弓状核の外側部に多くみられ、NPY免疫陽性神経細胞体やその突起に投射しているものが多数観察された。さらに、グレリンニューロンとオレキシンニューロンは、視床下部内で相互にシナプスを介して神経連絡していることが電顕的に明らかになった。また、グレリンニューロン同志間のシナプス形成の存在も観察された。さらに生理実験により、グレリンはNPYニューロンを介して摂食亢進作用をもたらす可能性が示唆された。また、グレリンニューロンの細胞活動は、オレキシンのみならずグレリン添加によっても活性化されることが明らかになった。さらにグレリンの摂食調節はオレキシンを介して行なわれていることが、オレキシン遺伝子欠損マウスを用いた実験で明らかになった。
グレリンニューロンは種々の摂食調節ニューロンと複雑なニューロンネットワークを形成し、摂食亢進作用をしていると考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Funahashi, H.: "Hypothalamic neuronal network and feeding related peptides involved in the regulation of feeding"Anat Sci Int. 78. 123-138 (2003)

  • [文献書誌] Funahashi, H.: "Leptin receptors in the brain"Int Rev Cytol. 244. 1-27 (2003)

  • [文献書誌] Toshinai, K.: "Ghrelin-induced food intake is mediated via orexin pathway"Endocrinology. 144. 1506-1512 (2003)

  • [文献書誌] Takenoya, F.: "Galanin-like peptide is target for regulation by orexin in the rat hypothalamus"Neuroscience Letters. 340. 209-212 (2003)

  • [文献書誌] Wang, QP.: "Endomorphin-2 immunoreactive neurons in the rat hypothalamus"Brain Research. 969. 126-134 (2003)

  • [文献書誌] Wang, QP.: "Morphological evidence of endomorphin as an agonist for the mu-opioid receptor in the rat spinal cord"Neuroscience Letters. 341. 107-110 (2003)

  • [文献書誌] Kageyama, H.: "Fasting inceases gene expression of uncoupling proteins and peroxisome proliferator-activated receptor-γ in brown adipose tissue of ventromedial hypothalamus lesiond rats"Life Sciences. 72. 3035-3042 (2003)

  • [文献書誌] Kageyama, H.: "Lipoprotein lipase mRNA in white adipose tissue but not in skeletal muscle is increased by pioglitazone through PPAR-gamma"Biochem Biophys Res Commun. 305. 22-27 (2003)

  • [文献書誌] Wang, QP.: "Electron microscopic examination of the orexin immunoreactivity in the dorsal raphe nucleus"Peptides. 24. 925-930 (2003)

  • [文献書誌] Guan, JL.: "Immunoelectron microscopic observation of the orexin-like immunoreactive fibers in the dorsal horn of the rat spinal cord"Brain Research. 987. 86-92 (2003)

  • [文献書誌] Kageyama, H.: "Ventromedial hypothalamus lesions induce jejunal epithelial hyperplasia through an increase in gene expression of cyclooxygenase"Int J Obesity. 27. 1006-1013 (2003)

  • [文献書誌] Funahashi, H.: "Co-existence of leptin- and orexin-receptors in feeding regulating neurons in the hypothalamic arcuate nucleus : A triple labeling study"Peptides. 24. 687-694 (2003)

  • [文献書誌] Guan, JL.: "Synaptic interactions between ghrelin- and neuropeptide Y-containing neurons in the rat arcuate nucleus"Peptides. 24. 1921-1928 (2003)

  • [文献書誌] 塩田清二(監訳): "レプチン"建帛社. 114 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi