• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大脳聴覚野における音順序学習のコリン作動性システム依存的メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 14580766
研究機関新潟大学

研究代表者

工藤 雅治  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (80153310)

研究分担者 菱田 竜一  新潟大学, 脳研究所, 助手 (90313551)
キーワード聴覚野 / 音順序 / 弁別 / ムスカリン受容体 / コリン作動性 / 学習 / 記憶 / ラット
研究概要

1 順序依存的LTPと音順序弁別
ラット聴覚野の2カ所を時間差を付けてテタヌス刺激すると始めに刺激した経路にのみ長期増強(LTP)が起こる。一方、音順序弁別でもラットは順序を弁別しているが初めの音が弁別に重要であることが判った。また順序依存的LTPと音順序弁別はともにムスカリン受容体依存性である。このように両者は良く対応しており、順序依存的LTPが音順序弁別のメカニズムの一つであることが強く示唆された。
2 音順序弁別に対する聴覚野へのコリン作働性入力の関与
コリン作動性ニューロンに免疫毒性を持つ192IgG-saporinを聴覚野に投与すると音順序弁別学習は抑制される。このときコリン作働性線維入力が聴覚野で消失していることをコリンアセチルトランスフェラーゼ免疫染色により確認した。これより音順序弁別に聴覚野へのコリン作働性入力が関与していることが示された。
3 音順序弁別と二音弁別
音順序弁別と同程度に難しい二音(振幅変調音)弁別テストを用い、192IgG-saporinの聴覚野投与の効果を調べたところ、二音弁別は抑制されなかった。これより聴覚野へのコリン作動性入力が音順序弁別に特異的に関与しているといえる。
4 音順序弁別におけるドーパミン受容体の役割
音順序弁別テストでは水を報酬として用いており、脳内報酬系と考えられるドーパミン系の関与につき検討した。ドーパミン受容体の非特異的阻害剤であるクロルプロマジン投与で水舐め行動と音順序弁別成績が抑制された。D1受容体阻害剤であるSCH23390投与では水舐め行動が抑制され、D2受容体阻害剤であるハロペリドールで音順序弁別が抑制された。これらよりD1受容体は水舐め行動の発現に、D2受容体は音順序弁別学習に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kudoh, M.: "Differential Depentence of Glutamate Receptors in the Auditory Cortical Synapses of Cortical and Thalamic Inputs"J. Neurophysiol. 88. 3167-3174 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi