研究概要 |
侵害性の感覚情報は、無髄のC線維や細い有髄のAδ線維により末梢から脊髄後角の表層、特に第II層の膠様質細胞へ伝えられ、そこで痛みの伝達の修飾や統合が行われると考えられている。後根を付した成熟ラット脊髄スライス標本の膠様質細胞にブラインド・パッチクランプ膜電位固定法を適用し、カンナビノイドがグルタミン酸作動性の興奮性シナプス後電流(EPSC)にどのような影響を及ぼすか調べ、次のことを明らかにした。(1)内因性のカンナビノイドであるアナンダミド(ANA;0.01〜10μM)や2-アラキドノイルグリセロール(2-AG;20μM)、およびカンナビノイド受容体作動薬であるWIN55,212-2(WIN-2;5〜10μM)は保持膜電流に影響しなかった。(2)単シナプス性のAδ線維およびC線維誘起EPSCはANA(10μM)、2-AG(20μM)およびWIN-2(5μM)により抑制され、Aδ線維-EPSCの抑制率の方がC線維-EPSCのものより大きかった。一方、これらの物質は自発性EPSCには作用しなかった。以上のカンナビノイド関連物質の作用は以前報告したカプサイシン作用、すなわち自発性EPSCの発生頻度を増加させAδ線維-EPSCよりもC線維-EPSCを強く抑制する作用とは異なるものであった。以上の結果は、脊髄膠様質においてカンナビノイドはカプサイシン(VR1)受容体ではなくカンナビノイド(CB1)受容体に作用して興奮性シナプス伝達を抑制すること、この作用部位は1次感覚神経終末でグルタミン酸放出を抑制することを示している。この作用はカンナビノイドの脊髄腔内投与による鎮痛作用に寄与すると考えられる。
|