1)細胞接着・伸展に関するタンパク質の活性部位をモデル化したペプチドを合成し、その構造解析と細胞接着・伸展活性の評価を試みた。Arg-Gly-Asp-Ser配列部分については、隣接配列部分にβ-ストランドに由来する高次構造を付与することにより、細胞伸展活性が向上することが明らかになり、最適の構造担持のためのアミノ酸配列設計が重要であることが示された。2)ポリペプチドを基本とする新規の人工細胞外マトリックスの設計という視点から、コラーゲンやエラスチン等の構造タンパク質をモデル化した周期性ポリペプチドPoly(Xaa-Pro-Pro-Pro)、Poly(Xaa-Pro-Pro)、Poly(Xaa-Pro)、poly(Xaa-Xaa-Pro)、poly(Xaa-Xaa-Xaa-Pro)の合成と構造解析を試みた。Pro残基の構造特性に由来する特異なコンホメーションの存在を示す実験的理論的知見が得られ、周期性ポリペプチドに着目することの重要性が明らかになった。3)ペプチド-高分子材料ハイブリッド体設計の新しい試みの一つとして、ポリペプチドマクロモノマーの合成と重合を試み、キャラクタリゼーションによりハイブリッド体の生成を確認した。4)カルシウム結合タンパク質アメロゲニンのモデルポリペプチドの分子力学計算による構造解析を試み、アミノ酸配列と安定なコンホメーションについての有用な知見を得た。
|