• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生理活性ペプチドを用いた組織工学用ハイブリッドバイオマテリアルの創成

研究課題

研究課題/領域番号 14580837
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岡 勝仁  大阪府立大学, 先端科学研究所, 助教授 (70203966)

研究分担者 平野 義明  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80247874)
キーワード細胞接着活性 / ペプチド / ポリペプチド / コンホメーション / フィブロネクチン / アメロゲニン / バイオマテリアル / ハイブリッド体
研究概要

1)細胞接着・伸展に関するタンパク質の活性部位をモデル化したペプチドを合成し、その構造解析と細胞接着・伸展活性の評価を試みた。Arg-Gly-Asp-Serミメチックペブチドについては、天然ペプチドを越える活性を有するアミノ酸配列の設計に成功し、さらに、ポリビニールアルコール、アルギン酸等の高分子材料表面への細胞の足場化にも成功した。また、ラミニン由来ペプチドについても、神経細胞の接着・伸長作用の発現を確認した。2)ポリペプチドを基本とする新規の人工細胞外マトリックスの設計という視点から、コラーゲンやエラスチン等の構造タンパク質をモデル化した周期性ポリペプチドPoly(Xaa-Plo-Pro)、Poly(Xaa-Pro)、poly(Xaa-Xaa-Pro)、poly(Xaa-Xaa-Xaa-Pro)(Xaa=Ala, Leu, Val, Glu, Asp, Lys等)の合成と構造解析を試みた。Pro残基の構造特性に由来する特異なコンボメーションの存在を示す実験的理論的知見が得られ、周期性ポリペブチドに着目することの重要性が明らかになった。3)プロリンを主成分とする種々のランダムコポリペプチドを合成し、凝集体形成による温度転移挙動を調べた。その転移温度とアミノ酸残基の疎水性とコンホメーション特性との関係について分子論的に解明を加えた。4)ペプチド-高分子材料ハイブリッド体設計の新しい試みの一つとして、ポリペプチドマクロモノマーの合成と重合を試み、キャラクタリゼーションによりハイブリッド体の生成を確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Hirano et al.: "Conformational analysis of Polypeptides Having Repetitive Xaa-Pro Sequences"Peptide Science. 2003. 399-402 (2004)

  • [文献書誌] Y.Onoda et al.: "Conformational analysis of Polypeptides Having Repetitive Xaa-Xaa-Pro Sequences"Peptide Science. 2003. 403-406 (2004)

  • [文献書誌] M.Arimoto et al.: "Conformational Analysis of Polypeptides Having Repetitive Xaa-Xaa-Xaa-Pro Sequences"Peptide Science. 2003. 407-410 (2004)

  • [文献書誌] K.Kitamura et al.: "Effects of hydrophilicity of crosslinker on membrane properties of poly(N-hydroxyethyl-L-glutamine) hydrogels"Polym.Bull. 50. 389-395 (2003)

  • [文献書誌] K.Kitamura et al.: "Thermosensitive property of poly(Hyp(Bzl)-co-Pro)"Polym.Bull. 51. 143-150 (2003)

  • [文献書誌] S.Yodoya et al.: "Preparation and Properties of A-B-A tri-blockcoping men membrane consisting of N-hydroxypropyl-L-glutamine"Europ.Polymer.J.. 39. 2059-2067 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi