• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

リンパ節内における流れや内圧と物質輸送機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580842
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

小野 伸幸  長野工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助教授 (60214186)

キーワードリンパ節 / リンパ管 / リンパ循環 / 物質輸送 / 透過性 / 可視化 / 蛍光
研究概要

リンパ系において,リンパ節を含むリンパ循環動態を定量的に評価するため,以下の研究を実施した。
1.輸入・輸出リンパ管を含むリンパ潅流標本を作成し,蛍光顕微鏡システム下でリンパ節内の流れを可視化した。その結果,分子量70kDの水溶性蛍光物質であるFITC-dextranが流入すると,リンパ節内の解剖学的構造に酷似した流路を反映したと思われる蛍光像が観察され,また,輸出リンパ管に流出した。一方で,粒径1μmの蛍光ミクロスフェアではリンパ節内でびまん状に分布した蛍光像が得られ,また,輸出リンパ管には流出しなかった。これらの結果より,リンパ節を含むリンパ循環系において,リンパ節に選択的物質輸送メカニズムが存在する可能性が示唆された。
2.リンパ系における物質輸送メカニズムの一つとして,リンパ管壁における水溶性物質の透過性機構を水溶性蛍光色素を用いて定量的に評価する実験系を確立し,リンパ管壁には水溶性物質に対する分子量依存性の透過性制御機構が存在することを証明した。さらに,このリンパ管壁の透過性機序にリンパ管内皮細胞が関与している可能性が示唆された。
3.Tumor necrosis factor α(TNFα)は,リンパ管壁における水溶性物質の透過性亢進に作用し,さらにこのTNFαによるリンパ管壁透過性亢進機序にリンパ管内皮細胞の細胞骨格タンパク質であるF-actinのRho-kinase依存性再配向が関与している可能性を示した。
4.摘出ラットリンパ節輸出リンパ管において,ATPはリンパ管の自発性収縮ポンプ活動の抑制因子となり,その作用機序に一酸化窒素とATP感受性K^+チャネルの関与していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mizuno, R.: "Establishment of rat lymphatic endothelial cell line"Microcirculation. 10・2(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] Ono, N.: "Establishment of the flow profile visualization within isolated lymph nodes by an using fluorescent videomicroscope"Japanese Journal of Physiology. 52. S67 (2002)

  • [文献書誌] Yokoyama, Y.: "Effects of tumor necrosis factor alpha on the F-actin arrangement in cultured lymphatic endothelial cells of rats"Japanese Journal of Physiology. 52. S81 (2002)

  • [文献書誌] Mizuno, R.: "Acidosis inhibits spontaneous pump activity of isolated lymph vessels via K^+_<ATP> channel activation"Japanese Journal of Physiology. 52. S83 (2002)

  • [文献書誌] Mizuno, R.: "Microcirculation Annual 2002"Tumor necrosis factor alpha induces Rho-kinase-mediated rearrangement of F-actin in cultured rat lymphatic endothelial cells. 2 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi